日本の原風景と初秋キャンプin五箇山国民休養地キャンプ場【2日目】

セトリ

2019年09月19日 13:55

こんにちは!

前回の続き2日目の様子から始まります。

1日目を見られていない方はそちらから見られた方が分かりやすいかと思います。

また、2日目は観光メインとなるので、キャンプ要素少なめとなります。

それでも宜しければ是非ご覧頂ければと思います。


それではいってみよー♪



おはようございます。
5時半ごろに目が覚めました。

着替えを済まして、外に出てみると

うん、良い景色!

あーさんが完全に目を覚まして、準備終えてテントから出てくるまでしばし時間があるので、コーヒーを飲みながらぼーっとします。

ちなみに、設営時にはガイロープにガーランドつけてたのですが、景色見るのに邪魔だったので、外しました(笑)

さて、あーさんも出てきたので朝食の準備に取り掛かります。

朝食は、


ユニセラミニで、パンを焼いて



ちびパンでソーセージとハッシュポテトを焼き
※食べかけですいません(苦笑)

昨夜のアヒージョで残ったオイルを

温め直して

パンをディップ!!

簡単な朝食ですが
十分美味しいですね(*´∇`*)

のんびりとしつつ朝食を食べながら、あーさんと会話している中で

あーさんから、

そーいえば今日って5のつく日だねー。という話が出て、

ご飯を食べながら、ちょっと冬キャンプに向けて欲しいものでも見てみるかー、とヤフーショッピングを徘徊。

ふむふむ、、、ん?

なんか5のつく日にプラスして違うキャンペーンもやってる!!

ん?これもしや今買ったらめっちゃ安くない?

ということで、あーさんと交渉してキャンプ中にポチっ(笑)


後日薪グリルラージが届いたとさ(笑)

通常サイズでも、十分かなと思いましたが、

通常サイズの場合、火床の背面の隙間部分からの、薪の落下を防ぐためロストルウォールをオプションで買う必要があるようで、
それなら最初から改善されてるラージを買った方がいいかなーと思い、ラージにしました♪

いやー、キャンプ中にポチったのは初めてでした(笑)

10月の三連休までキャンプいけませんが、早く使いたくてしょうがないです(笑)

とまぁ、こんなことをしていると


完全に日が昇ってきました。

ほんとは観光であちこち行く予定なので、朝早くに出発する予定でしたが、結局9時半ごろにキャンプ場を出ました(苦笑)

さて、最初の目的地は相倉合掌造集落から下道で40分程度のこちら

白川郷です。

合掌造り集落での知名度は五箇山よりも、圧倒的に白川郷の方が高いですよねー。

三連休ということもあって、10時過ぎごろに着きましたが、すでに第1駐車場は満車のため、少し離れた臨時駐車場に車を止め、シャトルバスに乗り白川郷に入ります。

ちなみに私たちが帰る際、13時過ぎ頃には、白川郷インター近くまで(約5キロ)渋滞が発生してました:(;゙゚'ω゚'):

白川郷へは



つり橋を渡り集落の中に入っていきます。
幅の広さ確認も怠りません!(笑)

このつり橋結構揺れるので、乗り物酔いする人はしんどいかもです。

あーさんも酔いやすいタイプなのですが、気持ちわるーと言いながら渡ってました(苦笑)

白川郷は、五箇山の相倉合掌造り集落と比べると規模も非常に大きくて、色々見て回ることができるので楽しいのですが、

やはり観光客も沢山いらっしゃっるので、趣きは少し減ってしまいますね。

のんびりと合掌造りの雰囲気を楽しみたい方は五箇山がオススメかなーと思います^ ^

それでも、あまり人がいないエリアに行くと




五箇山とは違った解放感のある風景を楽しむことはできました。

散策しながら

栃の実団子を食べたり



観光っぽいことをしてみたり

何だかんだしているとすでに12時を過ぎていたので、お昼ご飯をいただくことにします。


山本屋さんというお蕎麦屋さんで

あーさんは十割蕎麦

私はぶっかけそばを頂きました。

お昼時なのでもちろん並びましたが、

縁側で座りながら待てますので、全然苦ではなかったですねー。
お店の中落ち着いた雰囲気で

景色も良かったです♪

さて、お昼ご飯を食べた後は、次の目的地に向かいます。
白川郷から高速に乗り、向かった先は

岐阜県高山市の古い町並みです。
白川郷から高速使って1時間くらいですかねー。

近くまでは何度かきたことはあったのですが、実際に観光したことなかったので、ぶらぶらしにきました♪



町並みも綺麗でしたし、

さるぼぼならぬ、うぼぼに遭遇したり(笑)


飛騨牛入りの大玉焼きや肉まんを食べ歩きしながら散策して楽しませてもらいました(*´∇`*)

ただこちらも三連休なのでしょうがないですが、人は沢山いましたね(苦笑)

さて、町並みの観光を終えた後は、高山市市内にあるバローで、夜ご飯と翌日の朝ご飯の買い出しをし、昨日と同じくろば温泉でお風呂に入り、さっぱりした後にキャンプ場に戻りました!

キャンプ場に戻ったのが19時頃でしたので、もう真っ暗でしたねー。

さて早速夜ご飯を作っていきます。

まずは、高山のバローで購入した

岐阜名物の鶏ちゃんにキャベツと玉ねぎいれて
ちびパンを2つ使い、半分ずつ分けて焼き


同じくバローで購入した水餃子


後はご飯を炊いて完了^ ^

結構食べ歩きしたので、これだけでもかなりお腹いっぱいになりました( ´∀`)

鶏ちゃんは、味がしっかりついててご飯がいくらでも進む味でした(*´∇`*)

食事が終わったらまったりとくつろぎながら


ルミエールランタンを見ながらニヤニヤしてました(笑)
インディゴレーベルの影がテーブルに映るのがまた良いですなぁ♪

この日は月が山間に隠れている間は、星が沢山見えていてとても綺麗だったのですが、
私の技術とiPhoneでは真っ暗にしか写りませんでした>_<

月が出て星が見えなくなってからは、

焚き火をしながらまったり過ごし

途中から2人とも慣れない人混みでの疲れからか、座ったまま寝落ちしてたので、23時頃焚き火をやめて就寝しました。

おやすみなさーい。



2日目は、キャンプに関係ないことが多くありましたが、長々とお付き合い頂きましてありがとうございます^ ^

それではまたっヽ(・∀・)


関連記事