どうも〜セトリです♪
2月最終週の27日〜28日にかけてソロキャンプに行って来ました。
今回はそんな自身3回目のソロキャンプについて書いていこうと思います。
※過去2回のソロキャンプのレポはしてません(苦笑)
それではいってみよ〜♪
2020年年末からだんだんと仕事での負荷が大きくなり始めた。
思えば今の会社に入社して5年、年齢も33歳となり、いつのまにか立場も教えられる側から教える側となっていた。
そんな慣れない立ち位置でなんとか仕事をこなしているところに、
新規取引の頃から30年近く上司が担当していた大口顧客を今年に入り担当を引き継ぐすることとなった。
担当することが決まった時は、やっと仕事面で認められたかな?と少しの嬉しい気持ちもあったが
30年という歴史はやはり生半可なものではなく、お客さんと上司の信頼関係も強く、問い合わせや相談はまず上司に連絡がきて、それを私が四苦八苦しながら対応する日々。
上司との経験値の違いをまざまざと見せつけられる中で
慣れない顧客への対応は、
日々焦りや不安を蓄積させていき、それがストレスに変わり少しずつ溜まり続ける。
このままでは、ダメだな。
なにか気を紛らわせることはできないか、考える。
あ、、、そうか、、、
そうだ キャンプ、行こう。(JR東海CM風(笑))
(これが言いたかっただけ!(笑))
と、そんなこんなリフレッシュがしたくてキャンプに行ってまいりました(笑)
長い前振りにお付き合い頂きありがとうございます(苦笑)
さて、今回訪れたのは、石川県宝達志水町にある大島キャンプ場。
海岸線沿いにある、石川県では珍しい通年営業のキャンプ場です。
フリーサイトについては予約も必要が無いので週末の天気を見てふらっと来れるとても使い勝手の良い場所です。
また、イン時間が午前10時、アウト時間が翌15時とゆったりと過ごせる点も素敵です♪
料金はフリーサイトで
施設使用料:600円(小学生以上)/泊
普通車:1,200円/泊
テント・タープ:各500円/泊
となり、
今回私はソロなので、
テントのみで、2,300円でした。
連泊になると、車代とテント・タープ代が
2日目以降それぞれ200円/泊になるので、長期利用が結構お得かなーと思います!
サイトマップはこんな感じ
車の乗り入れも可能です。
今回私は左上の☆印の位置あたりを選びました。
我が家からキャンプ場までは40分程度の距離。
自宅を10時過ぎに出て、11時頃キャンプ場へ到着。
少し風がある中で、ちゃっちゃと設営をしていきます。
今回の幕はスノーピークのヴォールト
インナーテントは付けずにシェルターとしての使用です。
テント内は
コディアックのグランドシートを敷いて、その上にコット、コット前のスペースにゴロゴロできるようにコストコの厚手の毛布?を敷いてお座敷スタイルもできるようにしました。
裏から見るとこんな感じ。
このレイアウトは、眠くなったらコットでお昼寝もできるし、
お座敷エリアでゴロゴロしながらネット見たりもできるしほんと快適♪
ヴォールトはソロでの使用でもちょうど良い幕だなぁと思います。
設営も簡単ですしね^ ^
幕の前は
薪グリルラージと今回初使用の新しいテーブル
BELKROOTの月黒テーブル
足の部分を地面に打ち込むタイプのテーブルなのですが、大きさもサイドテーブルにはちょうどよく、天板と足の部分はバラバラにできるので、積載も圧迫しません。
そして天板の周囲に
シェラカップや火はさみなどを吊り下げることも出来て使いやすい♪
そして何よりめちゃくちゃかっこいい〜♪
今回初使用でしたが、買って良かったなぁと思いました(о´∀`о)
そんな感じでレイアウトが終わった後は、
お座敷エリアでお昼ご飯。
刺激が強いものを食べたかったので久しぶりの辛ラーメン!
卵1ついれましたが、
うん!辛い!!
けどうまい!!
そんな辛さを
昼間っからのビールで流し込む!!
っかぁぁぁぁ!!!最高か!!!
こんな瞬間に、やっぱりキャンプは楽しいなぁと再認識します。
お昼を食べ終え、気分も上がってきたので、
前回更新した、いなかの風キャンプ場でのグルキャンの記事を書いていきます。
キャンプ中に別のキャンプのことをあんなことあったなぁ、楽しかったなぁと思い出しながら記事を書く(笑)
ソロならではの時間の過ごし方ですよね(*´ω`*)
記事を書き終えたあとは
座りながらぼーーっと周りの様子を見たり、コーヒー飲んだりしながら過ごし
少し気温が下がってきて寒くなってきたので、コットの上で寝袋に入りながら景色を見つつ寝落ちして
気づけばもう夕方
この日は天気が良かったので、海まで歩き
綺麗な夕陽を眺めて
ちょっと黄昏てみたり(笑)
そんなゆったりとした時間を過ごしました。
夕陽を堪能したあとは、
サイトに戻り、夜ご飯の準備♪
とはいっても、今回仕事で来れなかったあーさんが、
鍋用にカットした野菜を用意してくれたので、私は鍋に入れて煮込むだけ(笑)
あーさんにはほんと感謝しかありません♪
鍋に野菜を入れたら、薪グリルラージに火をつけてあとは放置。
焚き火を始める前になんだか寒いなぁと気温を見てみると、18時過ぎですでに−0.7度。
すでに氷点下。
この日の予報では明方−2度くらいになる予報だったので、予想よりも早く氷点下になったなぁと思いつつ、
実はキャンプで氷点下を経験したことがない私はテンションが上がりまくり(笑)
白い息を吐きながら、これが氷点下のキャンプ!!!
ひゃっほーーーーー!
と表情には出しませんが、内心楽しんでおりました(笑)
ただまぁ、薪グリルラージの前にいる分にはダウンも必要ないくらいぬくぬくなんですけどね(笑)
そんなことを思いながら暖かい鍋を食べ終え、
あとはひたすらに焚き火。
今回は焚き火を楽しみたかったので、キャンプ場で3束購入しました。
ちなみにキャンプ場の薪は杉の細割で1束400円でした。
ひたすら焚き火をしつつ過ごし、ちょくちょく気温を見ていると
20時で−1.6度
焚き火が終わったころの、22時に−3.4度
どんどん気温が下がっていきます!!
そして下がるたびにあーさんへ報告(笑)
ウキウキしてて全然眠くなりません(笑)
焚き火が終わると流石に外にいるには寒いので幕内へ移動。
幕内でストーブをつけても、ヴォールトはスカートのないテントなので、下の方から冷気が侵入してきてしばらくは白い息が出るような気温。
それがまた冬キャンプしてる感があってたのしい!(笑)
幸い夜には風が収まってほぼ無風状態だったので、しばらくすると幕内が温まり、足元付近は相変わらず寒いですが、テント上部は暖かくなり問題なく過ごせます♪
といっても5度くらいですが。
しばらく幕内でごろごろして、寝る前にトイレに行くときに気温を確認して見ると
おぉー!!−6.2度!!!
めっちゃ寒いやーーーん!!!
ってかテーブルとか全部凍りついて霜おりてるやーん!!!
と私のキャンプ歴の中で、初めての極寒キャンプに再度テンションが上がります(笑)
そしてふと、考えます。
今日寝れるかな?と(笑)
なんせ私の寝袋
スノーピークのエントリーパックSSという
快適温度13度、下限温度5度の春秋用の寝袋です(苦笑)
もちろん電源サイトではないので、電気毛布などもありません。
とりあえず考えてもしょうがないので、湯たんぽを温めて、いつもはスウェットにロンTのみで寝るところ
上下超極暖をきて、下はスウェット、上はユニクロのダウンベストに、ユニクロのフリースをきて多少の防寒対策をしてみます。
あとは、ヴォールトはスカートなくて換気は十分なので、ストーブを点けっぱなしにして、まぁなんとかなるやろーと思い、就寝。
※ストーブの幕内使用は推奨されるものではありませんので、決して真似しないでくださいね。
おはようございます!!
うん、何の問題もなく寝れました(笑)
夜中に謎の動物の叫び声(鶴みたいな鳴き声)がテント後ろの草薮の方から何度か聞こえ、起こされましたが気持ちよく寝ることができました♪
多分、風が強かったり、コットではなくマット敷いて地べたに寝てたら、寒くて寝られなかったかもしれませんねー。
そんなこんなで朝起きて昨夜の気温を見ると(どんだけ気温見るんだ(笑))
朝方に−6.9度といった感じ。
夜以降はそんなに気温下がらなかったようですね!
なんだか残念なような気もします(苦笑)
そのあとは、朝ごはんを食べて、やることも特にないので、テントやグランドシートが乾くのを待ち
11時ごろ撤収完了し、帰宅の途へ着きました。
昨年末から年始にかけて大雪、そのあとはコロナの影響で、冬らしい冬キャンプを出来ていなかったので、今年は冬キャンプをせずに終わるのかなーと思っていた所で、
今回のキャンプは気温が下がってくれたおかげでとても冬っぽいキャンプを楽しむことができました♪
やっぱり寒い中のキャンプは最高に楽しいですね(*´ω`*)
とても良いリフレッシュが出来ました!
まだまだ仕事で忙しい日が続くと思うと若干萎えますが(苦笑)
次のキャンプを楽しみに頑張って行こうと思います♪
そして次はやっぱりあーさんも一緒にキャンプに行きたいですね!
それでは、またヽ(・∀・)