2021年09月23日
冬の名残りと春の足音を感じた夫婦キャンプ その②
どうも、セトリです。
いやー、、、、、久しぶりのブログ更新です(笑)
前回記事アップしてから5ヶ月近くかぁぁ、、、
見てらっしゃるか分かりませんが、皆さまお久しぶりです(笑)
ブログから遠のいていた理由は、
体調崩していたーとか、コロナ禍でキャンプレポあげるとあまりよろしくなさそう?とか
そう言った理由があるわけではなく、単純になんとなくそういう気分ではなかったから(苦笑)
まぁ、あとは会社の新社屋竣工に伴って、本社移転とかあったりして少し忙しかったこともありますが、
ブログ更新出来ないほどではないので、まぁ面倒だったんでしょうね(笑)
あ、あとはついにカメラを購入しまして、ブログで文章と共に複数枚の写真を載せるより、沢山撮った中で気に入った数枚を時間かけてレタッチして、
それをインスタに載せる方が楽しくなっていたことも理由の1つですかねー。
とまぁ、これからもこんな感じで、気分次第での不定期更新とはなりますが、
ぼちぼち更新していこうと思いますので、思い出したときにでも覗きにお越しいただければと思います。
恐らくインスタの方が更新は多いかと思いますので、近況が知りたい方(いないとは思いますが笑)はインスタで探してみてください♪
多分「セトリ」で検索したら出てくると思いますので、、、たぶん、、、(笑)
さて、前置きはこんなところにして、
前編でずーーーっと放置されていた、一色の森キャンプ場のレポ終わらせていきますよーーー!!!
お時間がある方はお付き合いの程よろしくお願いします(´ω`)

薪割りを終え、ベアボーンズのナタアックスを楽しんだ後は、夜ご飯の準備に取り掛かります。
まずはユニセラミニを準備して火を起こし、

セセリを焼き焼き〜

焼き上がったセセリに

黒瀬スパイスとマキシマムをお好みで振りかけて

黒ビールで流し込んでいくーー!!
間違いなくうんまーーーーいやつ!!
もう5ヶ月以上前ですけど、美味かったのはまだ覚えてます( ´∀`)

後は、味噌汁とコンビニで買ったサラダとズッキーニ焼いたりしたのかな?
ってか、この写真でもわかる通り食器が、銀銀銀銀銀!!
この銀祭りの食器達、キャンプっぽくてこれはこれで良いんですが、
なーーんか違うなぁと思っていたりもして、キャンプ用の食器を探してたりします。
おっと、脱線しましたね。
改めて銀祭りの写真を見てたら気持ちが昂ってしまいました(笑)
話を戻して、
他には、よく行く焼肉屋さんの真似をして

ホルモン(お店ではホソという部位)をダシの効いた和風スープみたいなタレに漬けてさっぱり食べるやり方(通称:洗いダレ)を真似してみたり
美味しく頂きました♪

食事が終われば後はやることもなく
標高1000mらしく4月後半でもまだまだ冷える夜に

焚き火の暖かさにありがたみを感じつつ

月明かりとオイルランプの灯りでリラックス空間を作り、、、

好きな道具を並べて、ニタニタとニヤけながら、そして忙しなく写真を撮るのでした(笑)
そして満足する頃には薪も無くなったのでテントへ入り就寝となりました。
さて、2日目です。
2日目は写真あまり残っていないので駆け足で行きます(笑)
朝ごはんは

カップケーキにマルシンハンバーグにチーズのせたものと昨晩の残りの味噌汁にオイコスですね。
味噌汁の存在が浮きまくってますが、まぁ良いでしょう(笑)
カップケーキには、

生クリームものっけちゃったりして(笑)
美味しく頂いたあとは、

しばらくまったり過ごしたり

倒木で出来た橋を意味もなく渡ってみたり(笑)

受付の際に購入した、一色の森のキャンプ場ステッカーを貼ったり
そんなこんな過ごしつつ、チェックアウト前に撤収を完
し、キャンプ場を後にしました。
キャンプ場を出た後は、どこかの道の駅で

ソフトクリームを食べて

自宅近くのマックでミルキーのシェイクを飲み
糖分過多なキャンプを終えましたとさ(笑)。
おしまい。。。
いやー、、、、、久しぶりのブログ更新です(笑)
前回記事アップしてから5ヶ月近くかぁぁ、、、
見てらっしゃるか分かりませんが、皆さまお久しぶりです(笑)
ブログから遠のいていた理由は、
体調崩していたーとか、コロナ禍でキャンプレポあげるとあまりよろしくなさそう?とか
そう言った理由があるわけではなく、単純になんとなくそういう気分ではなかったから(苦笑)
まぁ、あとは会社の新社屋竣工に伴って、本社移転とかあったりして少し忙しかったこともありますが、
ブログ更新出来ないほどではないので、まぁ面倒だったんでしょうね(笑)
あ、あとはついにカメラを購入しまして、ブログで文章と共に複数枚の写真を載せるより、沢山撮った中で気に入った数枚を時間かけてレタッチして、
それをインスタに載せる方が楽しくなっていたことも理由の1つですかねー。
とまぁ、これからもこんな感じで、気分次第での不定期更新とはなりますが、
ぼちぼち更新していこうと思いますので、思い出したときにでも覗きにお越しいただければと思います。
恐らくインスタの方が更新は多いかと思いますので、近況が知りたい方(いないとは思いますが笑)はインスタで探してみてください♪
多分「セトリ」で検索したら出てくると思いますので、、、たぶん、、、(笑)
さて、前置きはこんなところにして、
前編でずーーーっと放置されていた、一色の森キャンプ場のレポ終わらせていきますよーーー!!!
お時間がある方はお付き合いの程よろしくお願いします(´ω`)

薪割りを終え、ベアボーンズのナタアックスを楽しんだ後は、夜ご飯の準備に取り掛かります。
まずはユニセラミニを準備して火を起こし、

セセリを焼き焼き〜

焼き上がったセセリに

黒瀬スパイスとマキシマムをお好みで振りかけて

黒ビールで流し込んでいくーー!!
間違いなくうんまーーーーいやつ!!
もう5ヶ月以上前ですけど、美味かったのはまだ覚えてます( ´∀`)

後は、味噌汁とコンビニで買ったサラダとズッキーニ焼いたりしたのかな?
ってか、この写真でもわかる通り食器が、銀銀銀銀銀!!
この銀祭りの食器達、キャンプっぽくてこれはこれで良いんですが、
なーーんか違うなぁと思っていたりもして、キャンプ用の食器を探してたりします。
おっと、脱線しましたね。
改めて銀祭りの写真を見てたら気持ちが昂ってしまいました(笑)
話を戻して、
他には、よく行く焼肉屋さんの真似をして

ホルモン(お店ではホソという部位)をダシの効いた和風スープみたいなタレに漬けてさっぱり食べるやり方(通称:洗いダレ)を真似してみたり
美味しく頂きました♪

食事が終われば後はやることもなく
標高1000mらしく4月後半でもまだまだ冷える夜に

焚き火の暖かさにありがたみを感じつつ

月明かりとオイルランプの灯りでリラックス空間を作り、、、

好きな道具を並べて、ニタニタとニヤけながら、そして忙しなく写真を撮るのでした(笑)
そして満足する頃には薪も無くなったのでテントへ入り就寝となりました。
さて、2日目です。
2日目は写真あまり残っていないので駆け足で行きます(笑)
朝ごはんは

カップケーキにマルシンハンバーグにチーズのせたものと昨晩の残りの味噌汁にオイコスですね。
味噌汁の存在が浮きまくってますが、まぁ良いでしょう(笑)
カップケーキには、

生クリームものっけちゃったりして(笑)
美味しく頂いたあとは、

しばらくまったり過ごしたり

倒木で出来た橋を意味もなく渡ってみたり(笑)

受付の際に購入した、一色の森のキャンプ場ステッカーを貼ったり
そんなこんな過ごしつつ、チェックアウト前に撤収を完
し、キャンプ場を後にしました。
キャンプ場を出た後は、どこかの道の駅で

ソフトクリームを食べて

自宅近くのマックでミルキーのシェイクを飲み
糖分過多なキャンプを終えましたとさ(笑)。
おしまい。。。
タグ :一色の森コディアックキャンバス
2021年05月09日
冬の名残りと春の足音を感じた夫婦キャンプ
どうも、セトリです。
今回は、4月のとある日に行った
岐阜県高山市にある一色の森キャンプ場でのキャンプの様子を書いていこうと思います。
お時間があればお付き合い頂ければ嬉しく思います。
それでは、いってみよ〜( ´ ▽ ` )ノ

一色の森がある岐阜県高山市までは、我が家から下道で2時間半ほど。
高速料金もバカになりませんし、寄りたい所もあったので下道でのんびり向かいます。
んで、寄りたい所がどこなのかというと

富山県南砺市にある羽馬製菓さん
昨年相倉キャンプ場を利用したときに、立ち寄って購入したあん入り栃餅がめちゃくちゃ美味しくて、もう一度食べたかったんですよねー。
ということで、無事あん入り栃餅をゲット!
相倉キャンプ場から車で数分くらいの場所にありますので、お近くに来られた際はぜひ行ってみてください♪
ほんとめちゃくちゃ美味しいので^ ^
栃餅をゲットした後は、また車を走らせ
途中道の駅白川郷で昼食タイム

道の駅に咲いている桜はちょうど見頃を迎えていて

とても綺麗ですが、
その奥にうつる山々は

まだまだ雪化粧をしております。
あ、ちなみに昼食は

2人とも味違いのラーメンを頂きました。
明宝ハムがのっていたりと、結構本格的で美味しかったですよ(*´ω`*)
さて、そんなこんな寄り道をしながらキャンプ場へ向かい
13時過ぎごろ

一色の森キャンプ場へ到着です。
料金は、
サイト料:3000円
ゴミ廃棄料:500円
薪2束:1000円
計:4500円
だったと思います(笑)
今回はサイトが少し小さめということで、2サイト使っていいですよとおっしゃっていただき、

マップの赤丸部分の
23.24番を贅沢に使わせて貰いました。
おそらくコロナ対策で、満サイトにならないように予約数を調整しているようで、隣接しての利用にならないよう、配慮がなされている感じでしたね^ ^
さて、受付を済ませた後は、早速設営を開始。
24番サイトを駐車スペースとして利用し、
23番サイトに設営していきます。


今回は、冒頭の写真でもお分かりかと思いますが、
タープをチョコミンタープ、テントをコディアックキャンバスの組み合わせ♪
どちらも久しぶりですね〜

久しぶりのデカいタープにちょっと苦戦しつつもなんとか設営完了^ ^
そして忘れないうちに

記念撮影も。
(なんか私めっちゃ内股でちょっとキモい笑)
一色の森は標高1000m程度の場所にあるので、
日中も肌寒いかなーと思ってましたが、設営中の気温は23度くらいあり結構暑かった(・_・;
ということで、設営の疲れを癒すために、

羽馬製菓さんで購入したあん入り栃餅を頂きます。
(我慢できず写真撮る前に一個ずつ食べてます笑)
餅が柔らかくてあんも程よい甘さで、設営で疲れた身体に沁み渡ります♪
いや、ほんと美味い!!
そして栃餅と一緒にいただくのは

これまたあま〜い無印のメロンソーダ(笑)
甘党の極みです!(爆)
今年に入ってからダイエット中の私には最高のご褒美です!!!

綺麗な色ですね〜
あ、そうそうメロンソーダと一緒に写っているルミエールランタンのガス缶カバーも新しく購入したものです♪

ガス缶カバー、ずーーっと色々と探してたんですけど、いまいちピンとくるものがなくて、
ルミエールランタン 購入してから1年くらいカバーなしで使ってたんですが、
インスタでたまたまお見かけした
@clipcamp.outdoor さんが作られているハニーポッドというオーダーのガス缶カバーを見て一目惚れ♪
カラーをチョコミントカラーでお願いして作って頂きました^ ^
今回初めてキャンプで使用したのですが、作りもしっかりしていますし、
何より我が家のチョコミンタープとの組み合わせもとても可愛く、素敵に彩ってくれて、本当に購入して良かったなぁと思ってます♪
さて、おやつをいただいた後は、少しキャンプ場の散策へ
場内を見回すと


まだまだ新緑の時期には程遠い雰囲気でしたが、

小さな沢の近くには

春の気配があり

小川に差し込む光は柔らかく、
もうじき春が訪れることをひしひしと感じます。
管理棟の横には

立派なツリーハウスがあり
(立ち入り禁止のようです)
管理棟の目の前は

丘のようになっており、今回はいませんでしたが牛が放牧されていることもあるようですよ。
また、

移動販売なんかもあり、
地元食材や、飲み物など購入出来たりもします。

それにしても遠目から見ると、
林間の中のチョコミント色はなんだか異物感があって目立ってしゃーないですね(苦笑)
けどまぁ

自己満足ですが、自分ではいいなぁと思ってしまうので
いろんな角度から撮っちゃいます(笑)

いやぁ、良き良き。
ん?

なにしてんの(笑)
散策から戻ってきた後は、

タープ下でまったりと景色を眺めつつ

お酒なんかを飲みながら過ごし、

(テーブル汚っ!)
これまた新しく購入した、
ベアボーンズのジャパニーズナタアックスで

お前をナタの錆にしてやろうかぁぁぁ
とかなんとか言ったのか言ってないとかしつつ

はじめの薪割り体験をしたり

ナタアックスは先端にも刃がついていますので、
フェザースティックを作ろうとしたんですが、全くうまく行かず(苦笑)
おが屑を大量生産したりしながら楽しく過ごしました♪
っと、長くなってしまったのでここら辺で一旦区切らせてもらいますかね。
続く。
今回は、4月のとある日に行った
岐阜県高山市にある一色の森キャンプ場でのキャンプの様子を書いていこうと思います。
お時間があればお付き合い頂ければ嬉しく思います。
それでは、いってみよ〜( ´ ▽ ` )ノ

一色の森がある岐阜県高山市までは、我が家から下道で2時間半ほど。
高速料金もバカになりませんし、寄りたい所もあったので下道でのんびり向かいます。
んで、寄りたい所がどこなのかというと

富山県南砺市にある羽馬製菓さん
昨年相倉キャンプ場を利用したときに、立ち寄って購入したあん入り栃餅がめちゃくちゃ美味しくて、もう一度食べたかったんですよねー。
ということで、無事あん入り栃餅をゲット!
相倉キャンプ場から車で数分くらいの場所にありますので、お近くに来られた際はぜひ行ってみてください♪
ほんとめちゃくちゃ美味しいので^ ^
栃餅をゲットした後は、また車を走らせ
途中道の駅白川郷で昼食タイム

道の駅に咲いている桜はちょうど見頃を迎えていて

とても綺麗ですが、
その奥にうつる山々は

まだまだ雪化粧をしております。
あ、ちなみに昼食は

2人とも味違いのラーメンを頂きました。
明宝ハムがのっていたりと、結構本格的で美味しかったですよ(*´ω`*)
さて、そんなこんな寄り道をしながらキャンプ場へ向かい
13時過ぎごろ

一色の森キャンプ場へ到着です。
料金は、
サイト料:3000円
ゴミ廃棄料:500円
薪2束:1000円
計:4500円
だったと思います(笑)
今回はサイトが少し小さめということで、2サイト使っていいですよとおっしゃっていただき、

マップの赤丸部分の
23.24番を贅沢に使わせて貰いました。
おそらくコロナ対策で、満サイトにならないように予約数を調整しているようで、隣接しての利用にならないよう、配慮がなされている感じでしたね^ ^
さて、受付を済ませた後は、早速設営を開始。
24番サイトを駐車スペースとして利用し、
23番サイトに設営していきます。


今回は、冒頭の写真でもお分かりかと思いますが、
タープをチョコミンタープ、テントをコディアックキャンバスの組み合わせ♪
どちらも久しぶりですね〜

久しぶりのデカいタープにちょっと苦戦しつつもなんとか設営完了^ ^
そして忘れないうちに

記念撮影も。
(なんか私めっちゃ内股でちょっとキモい笑)
一色の森は標高1000m程度の場所にあるので、
日中も肌寒いかなーと思ってましたが、設営中の気温は23度くらいあり結構暑かった(・_・;
ということで、設営の疲れを癒すために、

羽馬製菓さんで購入したあん入り栃餅を頂きます。
(我慢できず写真撮る前に一個ずつ食べてます笑)
餅が柔らかくてあんも程よい甘さで、設営で疲れた身体に沁み渡ります♪
いや、ほんと美味い!!
そして栃餅と一緒にいただくのは

これまたあま〜い無印のメロンソーダ(笑)
甘党の極みです!(爆)
今年に入ってからダイエット中の私には最高のご褒美です!!!

綺麗な色ですね〜
あ、そうそうメロンソーダと一緒に写っているルミエールランタンのガス缶カバーも新しく購入したものです♪

ガス缶カバー、ずーーっと色々と探してたんですけど、いまいちピンとくるものがなくて、
ルミエールランタン 購入してから1年くらいカバーなしで使ってたんですが、
インスタでたまたまお見かけした
@clipcamp.outdoor さんが作られているハニーポッドというオーダーのガス缶カバーを見て一目惚れ♪
カラーをチョコミントカラーでお願いして作って頂きました^ ^
今回初めてキャンプで使用したのですが、作りもしっかりしていますし、
何より我が家のチョコミンタープとの組み合わせもとても可愛く、素敵に彩ってくれて、本当に購入して良かったなぁと思ってます♪
さて、おやつをいただいた後は、少しキャンプ場の散策へ
場内を見回すと


まだまだ新緑の時期には程遠い雰囲気でしたが、

小さな沢の近くには

春の気配があり

小川に差し込む光は柔らかく、
もうじき春が訪れることをひしひしと感じます。
管理棟の横には

立派なツリーハウスがあり
(立ち入り禁止のようです)
管理棟の目の前は

丘のようになっており、今回はいませんでしたが牛が放牧されていることもあるようですよ。
また、

移動販売なんかもあり、
地元食材や、飲み物など購入出来たりもします。

それにしても遠目から見ると、
林間の中のチョコミント色はなんだか異物感があって目立ってしゃーないですね(苦笑)
けどまぁ

自己満足ですが、自分ではいいなぁと思ってしまうので
いろんな角度から撮っちゃいます(笑)

いやぁ、良き良き。
ん?

なにしてんの(笑)
散策から戻ってきた後は、

タープ下でまったりと景色を眺めつつ

お酒なんかを飲みながら過ごし、

(テーブル汚っ!)
これまた新しく購入した、
ベアボーンズのジャパニーズナタアックスで

お前をナタの錆にしてやろうかぁぁぁ
とかなんとか言ったのか言ってないとかしつつ

はじめの薪割り体験をしたり

ナタアックスは先端にも刃がついていますので、
フェザースティックを作ろうとしたんですが、全くうまく行かず(苦笑)
おが屑を大量生産したりしながら楽しく過ごしました♪
っと、長くなってしまったのでここら辺で一旦区切らせてもらいますかね。
続く。