2019年07月25日
湖畔キャンプ場にて花火キャンプ in マイアミ浜オートキャンプ場 後編
こんばんは。
マイアミオートキャンプ場のレポ後編になります。
お時間ある方は、読んでいってもらえたら嬉しいです♪
2日目の早朝、早起きしたのですが、肝心の朝日は見ることができなかった為、時間を持て余しており、
キャンドルを撮影したり、グロウラーの性能チェックをしたり、時間を潰していましたが、まだあーさんが起きる時間ではないので、散歩がてら、Cサイトの設備関係を簡単にチェックしました。
まず


炊事場です。
何個かスポンジなどは置いてありましたが、洗剤はありませんでした。
炊事場自体は、非常に綺麗でしたが、2日目の朝には、やはり残飯などが、排水溝に溜まっていたりしたので、少し残念な気持ちになりました。。。
続いて、

灰捨て場
灰捨て場は、各所に設置してありました。



屋根はどうしたんですかね?
左下の木が切られていて、地面が盛り上がってるところを見ると、倒れてきて屋根に当たったのですかね?
まぁそれは置いておいて、
トイレは、洋式1つ、和式1つとなってます。
Cサイトのトイレは、非常に綺麗でしたよ(´∀`)

ゴミステーションの画像を撮り忘れてしまったのですが、分別はこのような形となってます。
という感じで、ぶらぶら散歩しつつ施設を見ていたら、いい時間になりましたので、
あーさんを起こし、朝食作りです^_^
朝食はこちらも初使用の

ちびパンを使い、ソーセージを焼き

パンに挟んだのと、奥にちらっと見えるオレンジを食べて、簡単に済ませました。
ちびパンも使い勝手良かったですねぇ。
スキレットほど重くないし、洗剤使って洗えるから
お手入れも簡単だし、大きさもデュオにはちょうどよく、満足です♪
今後はもっと色々メニュー考えて、試してみようとおもいます(*´ω`*)
そして朝食後は、12時アウトに向けて、少しずつ撤収作業を進めていきます。
11時頃には。ある程度撤収作業が終わりましたので、
最後に琵琶湖沿いをあーさんと散策します。
あーさんから、
夏の湖畔を感じる写真を撮らせてあげる!
という提案をもらったのでスマホを向けると





服をなびかせて、キャッキャ、ウフフしてるのをイメージしているんだとおもいます(笑)
私のことも撮ってあげるとのことなので、
手に持っていたタオルを使い


うんうん、いい感じ。

って、最後私写っとらんのかーい!!
もはや、ただの景色やん!(笑)
同じ距離走ったのですが、2枚しか撮ってもらえませんでした(笑)
とまぁ、そんな感じで最後に琵琶湖を満喫しつつマイアミ浜オートキャンプ場を後にしました!

来た時よりも綺麗に!
お昼時でしたので、近くでお昼食べて帰ろうかなとおもい、
同じ石川県ブロガーのshinn.さんが、
以前マイアミに来られてた際に、利用してた
ねぎ焼きと自家焙煎コーヒーのお店「そぼっくる」
というお店が美味しそうだったので
そちらに行くことに決定(*´ω`*)
店の外観撮るの忘れてしまったのですが、
お店の雰囲気は



こんな感じで、モノは多いけどそれぞれが絶妙な配置で、ごちゃごちゃしてる印象は受けず、なんか落ち着く感じでした♪
メニュー


めちゃめちゃリーズナブルです(*´ω`*)
そして注文したのが、

オススメのねぎ焼き

モダン焼き

イタリアンローストのアイスコーヒー
になります。
値段の割にはそれぞれ大きさも大きく、そしてめっちゃうまい!
特にねぎ焼きは、独特の食感でしたので、是非マイアミ浜行かれた際には、行ってみてください^ ^
食べ終わった後は、ゆっくり石川県に向けて帰宅しました。
さて、セトリ家の3回目のキャンプいかがだったでしょうか?
個人的には、少しずつキャンプにも慣れて来て、自分がイメージしてたキャンプに近づいてきたなという印象です。
まだまだ、足りないものや欲しいものはありますけどね(笑)
マイアミ浜オートキャンプ場は、
流石の人気高規格キャンプ場ということで、管理人さんの対応もとても良いですし、
各施設も、綺麗に清掃はされており、とても良い印象でした(*´ω`*)
気になる点としたら、
Aサイト以外は、少し区画が狭目かなとは感じたことや、
街道沿いにキャンプ場があるので、車の通行量も結構多いですし、走行音が結構聞こえてくるので、それが気になる方は厳しいかも。
あと、今回たまたまなのかわかりませんが、
蜘蛛(足長いやつ)がめちゃくちゃいました>_<
いや、ほんと、道歩いてるだけで蜘蛛の巣が何回も顔に引っかかったり、テントやタープも少し見ないうちに蜘蛛の巣張っていたりと、とにかく凄かったです。。。
私の中では、Gと同じくらい蜘蛛(足長いやつ)が苦手なので、そこが1番しんどかったかもしれません(苦笑)
そこら辺が大丈夫だよー!という方は、非常に快適に過ごせるかとおもいます。
3記事に渡りお付き合い頂きまして、ありがとうございます(*´ω`*)
それではまたっヽ(・∀・)
マイアミオートキャンプ場のレポ後編になります。
お時間ある方は、読んでいってもらえたら嬉しいです♪
2日目の早朝、早起きしたのですが、肝心の朝日は見ることができなかった為、時間を持て余しており、
キャンドルを撮影したり、グロウラーの性能チェックをしたり、時間を潰していましたが、まだあーさんが起きる時間ではないので、散歩がてら、Cサイトの設備関係を簡単にチェックしました。
まず


炊事場です。
何個かスポンジなどは置いてありましたが、洗剤はありませんでした。
炊事場自体は、非常に綺麗でしたが、2日目の朝には、やはり残飯などが、排水溝に溜まっていたりしたので、少し残念な気持ちになりました。。。
続いて、

灰捨て場
灰捨て場は、各所に設置してありました。



屋根はどうしたんですかね?
左下の木が切られていて、地面が盛り上がってるところを見ると、倒れてきて屋根に当たったのですかね?
まぁそれは置いておいて、
トイレは、洋式1つ、和式1つとなってます。
Cサイトのトイレは、非常に綺麗でしたよ(´∀`)

ゴミステーションの画像を撮り忘れてしまったのですが、分別はこのような形となってます。
という感じで、ぶらぶら散歩しつつ施設を見ていたら、いい時間になりましたので、
あーさんを起こし、朝食作りです^_^
朝食はこちらも初使用の

ちびパンを使い、ソーセージを焼き

パンに挟んだのと、奥にちらっと見えるオレンジを食べて、簡単に済ませました。
ちびパンも使い勝手良かったですねぇ。
スキレットほど重くないし、洗剤使って洗えるから
お手入れも簡単だし、大きさもデュオにはちょうどよく、満足です♪
今後はもっと色々メニュー考えて、試してみようとおもいます(*´ω`*)
そして朝食後は、12時アウトに向けて、少しずつ撤収作業を進めていきます。
11時頃には。ある程度撤収作業が終わりましたので、
最後に琵琶湖沿いをあーさんと散策します。
あーさんから、
夏の湖畔を感じる写真を撮らせてあげる!
という提案をもらったのでスマホを向けると





服をなびかせて、キャッキャ、ウフフしてるのをイメージしているんだとおもいます(笑)
私のことも撮ってあげるとのことなので、
手に持っていたタオルを使い


うんうん、いい感じ。

って、最後私写っとらんのかーい!!
もはや、ただの景色やん!(笑)
同じ距離走ったのですが、2枚しか撮ってもらえませんでした(笑)
とまぁ、そんな感じで最後に琵琶湖を満喫しつつマイアミ浜オートキャンプ場を後にしました!

来た時よりも綺麗に!
お昼時でしたので、近くでお昼食べて帰ろうかなとおもい、
同じ石川県ブロガーのshinn.さんが、
以前マイアミに来られてた際に、利用してた
ねぎ焼きと自家焙煎コーヒーのお店「そぼっくる」
というお店が美味しそうだったので
そちらに行くことに決定(*´ω`*)
店の外観撮るの忘れてしまったのですが、
お店の雰囲気は



こんな感じで、モノは多いけどそれぞれが絶妙な配置で、ごちゃごちゃしてる印象は受けず、なんか落ち着く感じでした♪
メニュー


めちゃめちゃリーズナブルです(*´ω`*)
そして注文したのが、

オススメのねぎ焼き

モダン焼き

イタリアンローストのアイスコーヒー
になります。
値段の割にはそれぞれ大きさも大きく、そしてめっちゃうまい!
特にねぎ焼きは、独特の食感でしたので、是非マイアミ浜行かれた際には、行ってみてください^ ^
食べ終わった後は、ゆっくり石川県に向けて帰宅しました。
さて、セトリ家の3回目のキャンプいかがだったでしょうか?
個人的には、少しずつキャンプにも慣れて来て、自分がイメージしてたキャンプに近づいてきたなという印象です。
まだまだ、足りないものや欲しいものはありますけどね(笑)
マイアミ浜オートキャンプ場は、
流石の人気高規格キャンプ場ということで、管理人さんの対応もとても良いですし、
各施設も、綺麗に清掃はされており、とても良い印象でした(*´ω`*)
気になる点としたら、
Aサイト以外は、少し区画が狭目かなとは感じたことや、
街道沿いにキャンプ場があるので、車の通行量も結構多いですし、走行音が結構聞こえてくるので、それが気になる方は厳しいかも。
あと、今回たまたまなのかわかりませんが、
蜘蛛(足長いやつ)がめちゃくちゃいました>_<
いや、ほんと、道歩いてるだけで蜘蛛の巣が何回も顔に引っかかったり、テントやタープも少し見ないうちに蜘蛛の巣張っていたりと、とにかく凄かったです。。。
私の中では、Gと同じくらい蜘蛛(足長いやつ)が苦手なので、そこが1番しんどかったかもしれません(苦笑)
そこら辺が大丈夫だよー!という方は、非常に快適に過ごせるかとおもいます。
3記事に渡りお付き合い頂きまして、ありがとうございます(*´ω`*)
それではまたっヽ(・∀・)
2019年07月23日
湖畔キャンプ場にて花火キャンプ in マイアミ浜オートキャンプ場 中編
さて昨日の続きです。
散歩をしながら、Cサイト以外を少し見学します。
サイトの写真なども撮りたかったのですが、
今回は満サイトに近く、他の方を写すことも出来ないので、写真はあまりありません。
Aサイトは、各サイトにシャワー、炊事場、電源が付いている至れり尽くせりのサイトです。
値段も1番高いですね。

結構広さは、サイトによってバラつきがあって、
グルキャンに最適な非常に広いところや、
このように木が生い茂っており、
実際の設営スペースは少ないけど、ハンモックを楽しむことが出来そうなサイトなどもあります。
バラツキが不安な場合は、
こちらの管理人の方たちは非常に親切で丁寧な対応してくれますので、1度問い合わせをしてみたらいいかと思います^ - ^
あとは、マイアミ浜オートキャンプ場は人気のキャンプ場ですので、ブログでレポ上げてる方も多いので、気になった方は調べてみてください(笑)
続いてBサイト

Cサイト側から、広場の方向に向かった視線になります。
Bサイトは、電源と水道付のサイトです。
湖に面したサイトは非常に眺めがいいです。
湖畔側ではないサイトは景色はいまいちですが、道挟んで向かい側がキャビンなので、キャビン泊とテント泊でのグルキャンなどの際には使いやすいかもしれません。
ただ、私はBサイトは使わないかなーと思います。
理由としては、木陰などが全くないので日差しがきついく、タープを張らないと日中しんどいのですが、
サイトもそんなに広くないので、使用しているテントとタープ次第では、タープ張れない可能性がありそうです。
2点目が、今回がたまたまなのかわかりませんが、
騒いでおられる方が何組かおられました(苦笑)
外国の方がグループで利用されてましたが、音楽ガンガンつけて、夜も結構大きな声で騒いでおられました。
Cサイトの端っこの、私のサイトまで聞こえるくらいの音量なので、結構な騒音だと思います。
花火終わった後にそのサイトの前通ったら、マジックボールが付いていて、スモーク焚いて踊ってらっしゃいました(笑)
他の方のブログでも、騒音が多いなどの内容を何回か見かけましたので、Bサイトそういうことが多いのかな?
なので、私はBサイトは利用しないかなーと思います。
というのが簡単にですが、AとBサイトの印象でした!
次に管理棟ですが、


売店の品揃えも非常に多く、忘れ物あってもなんとかなると思います。
写真は撮れなかったですが、米も1合から、卵も1個から販売されてました!
また、コールマンギアの販売も沢山あり、物欲を駆り立てられますよ(笑)
管理棟内のトイレは


非常に綺麗でした!
そんな感じで、色々見つつ散歩をしたあとは、設営で汗をかいていたので
キャンプ場から10分くらいの場所にある、みずほの湯へ行きます。
まさかの写真ゼロですのでさくっと行きますが(笑)

キャンプ場利用のレシートを掲示すると、レンタルタオルが無料で借りることができるようです。
私はこのことに、最終日帰る前に気付いたので、借りてません(・_・;
銭湯に行ったのが3時くらいだったので、時間が早かったこともあってか混雑もしておらず、
お風呂も色々な種類があったので、非常にゆっくり楽しめました♪
さて、17時ごろキャンプ場にもどり、
早速

カンパーイ♪
暑い時期のお酒は本当にたまらんすね!
喉を潤したあとは、
お腹も空いたので

初使用のユニセラ ミニを準備して

炭を入れて

灰受けに着火剤をセットし、点火したら
あとは炭が熾るのをお酒飲みながら待ってるだけ♪
ほんと簡単で、楽チンでしたよ♪
買ってよかった^ ^
炭が熾ったら
まずはアグリパーク竜王で購入した

あわび茸を焼いて行きます。
あわび茸は結構大きく、
ユニセラミニだと焼き面は小さいので

2枚でいっぱいですね。
でも、このあわび茸めっちゃ肉厚でジューシーでうまかったので、1本ずつ味わって食べることができて逆によかったかな♪
その後も、




近江牛やらズッキーニやらを焼きつつ
(全然美味しそうに撮れない:(;゙゚'ω゚'):)

胃がもたれてきたら、あーさんが家で作って持ってきてくれた、山芋のわさび醤油和えを食べてさっぱりしました^ ^

いつものように、メスティンで自動炊飯をおこないつつ

花火までまだ時間あったので、焚き火も少しだけして
ゆったりと飲んで、食べて、焼いてを楽しみました( ´∀`)
ユニセラ ミニの初使用の感想としては、
ソロもしくはデュオで、少しずつ色んな食材をつまみながら、ゆっくり食事楽しみたい人にとっては、とても使い勝手が良く、満足できるグリルでした♪
本当に満足度が高かったので、
当分ユニセラミニでのBBQやめられなさそうです(*´∇`*)
ユニセラミニを使用したことで、
前回と違い今回は、食事の際に、タープから離れた場所に大移動せずに済んだので、何度も椅子とかを運ぶ手間もなく、ランタンの灯りで非常に明るい中、食事もできたので、ストレスなく楽しめました!

(サイト内ごちゃごちゃしててすいません:(;゙゚'ω゚'):)
食事を楽しんでいたら、
花火開始の時間が近づいてきましたので、
花火が見やすい、キャンプ場の駐車場に移動して花火鑑賞です。

うーむ、iPhoneでどうやったら花火上手く撮れるのでしょうか。。。
結構枚数撮ったのですが、うまくいきませんでしたね(苦笑)
撮影はうまくいきませんでしたが、
今年初の花火がキャンプ場でゆったりと観れたこと、
私がやりたいこととしてあった、
キャンプしながら花火を見るということが達成できたこともあってか
いつも以上に、花火が綺麗に見え、また1つ良い思い出ができました(*´∇`*)
花火のあとは、サイトに戻り、
早速焚き火!

そうへさんに教えて頂いたように、焚き火を、
iPhoneのポートレートで撮影するとめちゃくちゃ綺麗に写りますね♪
楽しくて、撮影しまくってました(笑)
そのあとは、
ランタンも消して、焚き火の明かりだけで、

お酒を飲みながら、落ち着いた時間を過ごしました。
、、、いや、画像見る限り落ち着いてなさそうです(笑)
その後も、取り留めのない話をしつつ、焚き火が終わり、23時ごろに就寝。
翌朝、曇り予報でおそらく見れないだろうなと思いつつ、朝日を期待して4時に起床。
あーさんはまだ寝てるので、静かに着替えてテントをでます。
そして、湖畔まで歩いて様子を伺いますが見事な曇り空で朝日を拝めないので、すぐに自サイトにとんぼ返り(笑)
まだ薄暗いけど、周りは寝てる方も多いので、

ランタンではなく、キャンドルを灯し、明かりを確保し、ホットコーヒーの準備をします。
ホットコーヒーを飲みながら、何も考えずボーっとできる時間ってとても贅沢ですよね。
少し明るくなってきたところで、密かに楽しみにしていた、先日コストコで購入したスタンレーのグロウラーの性能チェックを行います!

早速中を見てみると、
前日の午前11時ごろに購入した氷は、若干溶けているだけでほとんど溶けずに残っておりました!
これはすごいですね!
撤収の後に、氷を入れて冷たい飲み物飲めるのは嬉しかったです!
買ってよかった商品の1つになりました♪
というところで、今回は区切らせてもらおうかなと思います(ー ー;)
今回は、前半後半2記事で、レポを終わらせようと頑張って書いたのですが、ちょっと後半長くなりすぎたので、
やはり3記事に分けて完結させようと思います(>人<;)
もっと簡潔にまとめないとなー。
でも、簡潔にまとめようとすると
私の場合、ただの報告書になるんだよなぁ(苦笑)
皆さんどうやってそんなに面白く簡潔に書いてるんですか!?
コツを教えてください!
本日も長々とお付き合い頂きありがとうございます。
それではまたっヽ(・∀・)
散歩をしながら、Cサイト以外を少し見学します。
サイトの写真なども撮りたかったのですが、
今回は満サイトに近く、他の方を写すことも出来ないので、写真はあまりありません。
Aサイトは、各サイトにシャワー、炊事場、電源が付いている至れり尽くせりのサイトです。
値段も1番高いですね。

結構広さは、サイトによってバラつきがあって、
グルキャンに最適な非常に広いところや、
このように木が生い茂っており、
実際の設営スペースは少ないけど、ハンモックを楽しむことが出来そうなサイトなどもあります。
バラツキが不安な場合は、
こちらの管理人の方たちは非常に親切で丁寧な対応してくれますので、1度問い合わせをしてみたらいいかと思います^ - ^
あとは、マイアミ浜オートキャンプ場は人気のキャンプ場ですので、ブログでレポ上げてる方も多いので、気になった方は調べてみてください(笑)
続いてBサイト

Cサイト側から、広場の方向に向かった視線になります。
Bサイトは、電源と水道付のサイトです。
湖に面したサイトは非常に眺めがいいです。
湖畔側ではないサイトは景色はいまいちですが、道挟んで向かい側がキャビンなので、キャビン泊とテント泊でのグルキャンなどの際には使いやすいかもしれません。
ただ、私はBサイトは使わないかなーと思います。
理由としては、木陰などが全くないので日差しがきついく、タープを張らないと日中しんどいのですが、
サイトもそんなに広くないので、使用しているテントとタープ次第では、タープ張れない可能性がありそうです。
2点目が、今回がたまたまなのかわかりませんが、
騒いでおられる方が何組かおられました(苦笑)
外国の方がグループで利用されてましたが、音楽ガンガンつけて、夜も結構大きな声で騒いでおられました。
Cサイトの端っこの、私のサイトまで聞こえるくらいの音量なので、結構な騒音だと思います。
花火終わった後にそのサイトの前通ったら、マジックボールが付いていて、スモーク焚いて踊ってらっしゃいました(笑)
他の方のブログでも、騒音が多いなどの内容を何回か見かけましたので、Bサイトそういうことが多いのかな?
なので、私はBサイトは利用しないかなーと思います。
というのが簡単にですが、AとBサイトの印象でした!
次に管理棟ですが、


売店の品揃えも非常に多く、忘れ物あってもなんとかなると思います。
写真は撮れなかったですが、米も1合から、卵も1個から販売されてました!
また、コールマンギアの販売も沢山あり、物欲を駆り立てられますよ(笑)
管理棟内のトイレは


非常に綺麗でした!
そんな感じで、色々見つつ散歩をしたあとは、設営で汗をかいていたので
キャンプ場から10分くらいの場所にある、みずほの湯へ行きます。
まさかの写真ゼロですのでさくっと行きますが(笑)

キャンプ場利用のレシートを掲示すると、レンタルタオルが無料で借りることができるようです。
私はこのことに、最終日帰る前に気付いたので、借りてません(・_・;
銭湯に行ったのが3時くらいだったので、時間が早かったこともあってか混雑もしておらず、
お風呂も色々な種類があったので、非常にゆっくり楽しめました♪
さて、17時ごろキャンプ場にもどり、
早速

カンパーイ♪
暑い時期のお酒は本当にたまらんすね!
喉を潤したあとは、
お腹も空いたので

初使用のユニセラ ミニを準備して

炭を入れて

灰受けに着火剤をセットし、点火したら
あとは炭が熾るのをお酒飲みながら待ってるだけ♪
ほんと簡単で、楽チンでしたよ♪
買ってよかった^ ^
炭が熾ったら
まずはアグリパーク竜王で購入した

あわび茸を焼いて行きます。
あわび茸は結構大きく、
ユニセラミニだと焼き面は小さいので

2枚でいっぱいですね。
でも、このあわび茸めっちゃ肉厚でジューシーでうまかったので、1本ずつ味わって食べることができて逆によかったかな♪
その後も、




近江牛やらズッキーニやらを焼きつつ
(全然美味しそうに撮れない:(;゙゚'ω゚'):)

胃がもたれてきたら、あーさんが家で作って持ってきてくれた、山芋のわさび醤油和えを食べてさっぱりしました^ ^

いつものように、メスティンで自動炊飯をおこないつつ

花火までまだ時間あったので、焚き火も少しだけして
ゆったりと飲んで、食べて、焼いてを楽しみました( ´∀`)
ユニセラ ミニの初使用の感想としては、
ソロもしくはデュオで、少しずつ色んな食材をつまみながら、ゆっくり食事楽しみたい人にとっては、とても使い勝手が良く、満足できるグリルでした♪
本当に満足度が高かったので、
当分ユニセラミニでのBBQやめられなさそうです(*´∇`*)
ユニセラミニを使用したことで、
前回と違い今回は、食事の際に、タープから離れた場所に大移動せずに済んだので、何度も椅子とかを運ぶ手間もなく、ランタンの灯りで非常に明るい中、食事もできたので、ストレスなく楽しめました!

(サイト内ごちゃごちゃしててすいません:(;゙゚'ω゚'):)
食事を楽しんでいたら、
花火開始の時間が近づいてきましたので、
花火が見やすい、キャンプ場の駐車場に移動して花火鑑賞です。

うーむ、iPhoneでどうやったら花火上手く撮れるのでしょうか。。。
結構枚数撮ったのですが、うまくいきませんでしたね(苦笑)
撮影はうまくいきませんでしたが、
今年初の花火がキャンプ場でゆったりと観れたこと、
私がやりたいこととしてあった、
キャンプしながら花火を見るということが達成できたこともあってか
いつも以上に、花火が綺麗に見え、また1つ良い思い出ができました(*´∇`*)
花火のあとは、サイトに戻り、
早速焚き火!

そうへさんに教えて頂いたように、焚き火を、
iPhoneのポートレートで撮影するとめちゃくちゃ綺麗に写りますね♪
楽しくて、撮影しまくってました(笑)
そのあとは、
ランタンも消して、焚き火の明かりだけで、

お酒を飲みながら、落ち着いた時間を過ごしました。
、、、いや、画像見る限り落ち着いてなさそうです(笑)
その後も、取り留めのない話をしつつ、焚き火が終わり、23時ごろに就寝。
翌朝、曇り予報でおそらく見れないだろうなと思いつつ、朝日を期待して4時に起床。
あーさんはまだ寝てるので、静かに着替えてテントをでます。
そして、湖畔まで歩いて様子を伺いますが見事な曇り空で朝日を拝めないので、すぐに自サイトにとんぼ返り(笑)
まだ薄暗いけど、周りは寝てる方も多いので、

ランタンではなく、キャンドルを灯し、明かりを確保し、ホットコーヒーの準備をします。
ホットコーヒーを飲みながら、何も考えずボーっとできる時間ってとても贅沢ですよね。
少し明るくなってきたところで、密かに楽しみにしていた、先日コストコで購入したスタンレーのグロウラーの性能チェックを行います!

早速中を見てみると、
前日の午前11時ごろに購入した氷は、若干溶けているだけでほとんど溶けずに残っておりました!
これはすごいですね!
撤収の後に、氷を入れて冷たい飲み物飲めるのは嬉しかったです!
買ってよかった商品の1つになりました♪
というところで、今回は区切らせてもらおうかなと思います(ー ー;)
今回は、前半後半2記事で、レポを終わらせようと頑張って書いたのですが、ちょっと後半長くなりすぎたので、
やはり3記事に分けて完結させようと思います(>人<;)
もっと簡潔にまとめないとなー。
でも、簡潔にまとめようとすると
私の場合、ただの報告書になるんだよなぁ(苦笑)
皆さんどうやってそんなに面白く簡潔に書いてるんですか!?
コツを教えてください!
本日も長々とお付き合い頂きありがとうございます。
それではまたっヽ(・∀・)
2019年07月22日
湖畔キャンプ場にて花火キャンプ in マイアミ浜オートキャンプ場 前編
こんにちは!
7月20.21日の日程で、
滋賀県のマイアミ浜オートキャンプ場に伺ってきました(*´ω`*)
その様子を少しご紹介していきたいと思います♪
実は、今回のキャンプの予約は、5月には既に予約しており、予約のタイミングは初キャンプのハートランドヒルズの予約をした時と同タイミングでした。
そのくらい前から予定を立てて、楽しみにしてたキャンプとなります。
何を楽しみにしていていたかというと
キャンプをしながら花火を見たい!!
ということです(笑)
私もあーさんも花火は好きなのですが、人混みが非常に苦手で(-_-)
花火大会とかに伺うのは少し億劫なのです。。。
キャンプ場でなら、比較的静かな環境でゆっくり花火を見ることができ最高に楽しいだろうなと思ってました。
そこで、色々検索をして、初心者の自分たちでもなんとかなりそうなキャンプ場を選んだところ、(この時まだ初キャンプを迎えてすらいませんので不安だらけでした(苦笑))
リサーチできたのがマイアミ浜オートキャンプ場で、野洲市の花火大会を見ることが出来るという情報でした!
ただ、5月の段階では、まだ2019年の日程の発表などはされて無かったので、
直近3〜4年程度の開催日をそれぞれ検索して見たところ、おおよそ7月20日付近の土曜日に開催されていることがわかったので、とりあえず速攻で予約しました!
予約してからは、野洲市HPを結構な頻度でチェックしてて
無事想定してた7月20日開催を確認できた時は、ホッとしました(笑)
多分5月、6月の野洲市のホームページのアクセス数に
私結構貢献したとおもいます(笑)
とまぁ、このような経緯があり、今回のキャンプはスタートします( ̄▽ ̄)
さて、当日の朝は、朝7時に家を出発。
マイアミ浜オートキャンプ場は、前日に自分が使うサイトに利用者がいなければ、追加料金1,000円で、アーリーインを10時からすることができます。(通常は14時インとなります)
もちろん私も前日に電話をして、アーリーインできることを確認していたので、アーリーイン前提で家を出発しました^ ^
道中は、道が混むこともなく順調に進み、10時過ぎ頃に最寄りインターである、竜王インターに到着!
家から3時間程度かかりますが、前週に実家に帰るために片道7時間経験してたので、あっという間に感じました(笑)
さて、まずはキャンプ場に向かう前に買い出しをします。
はじめに寄ったのが、

アグリパーク竜王です。


新鮮な野菜や、特産品が販売されていたので、
ここで、今回初使用のユニセラで焼き焼きする為の、食材を調達します。
バーベキューもできるようでしたので、お肉も売ってるかなと思ってましたが、そんなに多く販売されてなかったので、とりあえず野菜とお昼ご飯用のパンを購入しました!
私たちは今回利用してないのでわかりませんが、
アグリパーク竜王は、動物と触れ合ったり、果物狩りができたりと、楽しそうな施設も多かったので、
ファミリーでの利用の際は面白いかもしれませんね。
次に向かったのが、

肉のあさの というお肉屋さん。

現地で急遽調べたので有名かどうかはわかりませんが、お肉の種類も豊富で、お値段もリーズナブルでしたよ^ ^
滋賀でBBQをするということで、ここでは近江牛上バラを購入♪
滋賀に来たからには近江牛食べたかった(*´ω`*)
あーさんの好物の牛タンは米国産しかなかったので、米国産を購入。
美味しそうなソーセージとかも売ってましてが、家に余っていたシャウエッセン持ってきていたので、買わずにお店を後にします。
あとは、キャンプ場近くのローソンで、ロックアイスを購入し、先日購入したスタンレーのグロウラーに氷を詰めて準備完了♪
ちなみに、ローソンで購入したロックアイス1.1キロをグロウラーに詰めたら若干入りきらなかったです。
スタンレー容量1.89ℓなので、入るかなーと思ったんだけどなぁ。
まぁいっか!
キャンプ場へ向かいますε=ε=ε=ε=ε=ε=┌( ̄◇ ̄)┘

到着(`・ω・´)

よくブログで皆さん乗られてる馬!
私も乗って写真撮りたかったけど、ちょうど何組か来られたため、周りの目が気になり断念(苦笑)
簡単に写真を撮ったあとは受付をして、キャンプ場に入ります。
受付の際に、


場内案内図とご利用案内をもらいます。
こちらのキャンプ場は、案内図の写真右下にある黄色いカードを

ゲートに通して、出入りをする形式となります。
こういうゲートがあると、キャンプ利用者以外は入って来ないので安心ですねぇ(*´ω`*)
さて、早速キャンプ場に入ります。
マイアミ浜オートキャンプ場は

Aサイト

Bサイト

Cサイトに分かれており

私は知らなかったのですが、AサイトとBサイトの間にある広場?のような場所も車を乗り入れて、フリーサイトのように使用できるようです。
そちらで今回インスタ関連?のイベントされてたようでした。
オサレサイトが沢山あり、遠目であーさんと見てました(笑)
初心者の人見知りには、オサレなベテランキャンパーさんに近づくことはできず、広場に入ることすら出来ませんでした(苦笑)
案内図を見ていただくと分かる通り、非常に場内が広くサイト数も多くなっております(*´ω`*)
そんな中私たちは今回のCサイトの端っこ管理棟から
ほぼ1番遠いC10を利用させてもらいました♪


C10サイトはこんな感じです。
湖畔側に面していないので、景色はイマイチですが、他のサイトに比べて少し広い感じでした。
それでもエントリーパックT Tの小川張りは出来ませんでしたが^_^;
とりあえず小川張り以外の設営をしたことがないし、レイアウトを考える時間が欲しかったのと、
朝食が早かった為、お腹が空いてきたので、
設営の前に、まず早めのお昼ご飯を食べちゃいます。

昼ごはんは、簡単にアグリパーク竜王で購入したパン(*´ω`*)
味はまぁ普通でした!(笑)
そして11時半ごろから、設営開始!


13時半ごろ設営完了!
設営の間は必死だったので一切写真なし(苦笑)
小川張りはサイトの広さ的に難しそうでしたので、タープの右斜め後方の間からテントを入れ込んだレイアウトにしてみました!
意外と上手くいって、満足です(*´ω`*)
(1度テントの前後ろ逆にして立ち上げて、あーさんにこっちからテントに入るの?とつっこまれたのは内緒。。)
サイト内はこんな感じ。

すごくごちゃごちゃですね(苦笑)
まぁとりあえず、設営完了したので、恒例の記念撮影タイム!

まずは、あーさんの1人でのショット^^
あ、焚き火台位置も注目ですよ!!
前みたいにめっちゃ遠くじゃないですよ!!(笑)
今回は適度な距離でちゃんと焚き火できました(笑)

次に前回の記事でもあげたツーショット(*´ω`*)
いい記念撮影になりました(*^ω^*)
記念撮影もおわり、少し琵琶湖沿いをAサイト方面に向かって散歩します




曇りなのが残念ですが、とてもいい景色です♪
この景色見られらるなら、琵琶湖まで来てよかったーと思えますね^ - ^
欲を言えば自分のサイトから椅子に座って見れたら最高でした!
次は絶対湖畔側のサイトとります!
ということで、
ちょっと長くなったので、ここら辺で一旦区切らせてもらおうかなと思います。
ユニセラの初使用やメインの花火まで、全然たどり着けなかった!(笑)
本日も長々とお付き合い頂きありがとうございます。
それではまたっヽ(・∀・)
7月20.21日の日程で、
滋賀県のマイアミ浜オートキャンプ場に伺ってきました(*´ω`*)
その様子を少しご紹介していきたいと思います♪
実は、今回のキャンプの予約は、5月には既に予約しており、予約のタイミングは初キャンプのハートランドヒルズの予約をした時と同タイミングでした。
そのくらい前から予定を立てて、楽しみにしてたキャンプとなります。
何を楽しみにしていていたかというと
キャンプをしながら花火を見たい!!
ということです(笑)
私もあーさんも花火は好きなのですが、人混みが非常に苦手で(-_-)
花火大会とかに伺うのは少し億劫なのです。。。
キャンプ場でなら、比較的静かな環境でゆっくり花火を見ることができ最高に楽しいだろうなと思ってました。
そこで、色々検索をして、初心者の自分たちでもなんとかなりそうなキャンプ場を選んだところ、(この時まだ初キャンプを迎えてすらいませんので不安だらけでした(苦笑))
リサーチできたのがマイアミ浜オートキャンプ場で、野洲市の花火大会を見ることが出来るという情報でした!
ただ、5月の段階では、まだ2019年の日程の発表などはされて無かったので、
直近3〜4年程度の開催日をそれぞれ検索して見たところ、おおよそ7月20日付近の土曜日に開催されていることがわかったので、とりあえず速攻で予約しました!
予約してからは、野洲市HPを結構な頻度でチェックしてて
無事想定してた7月20日開催を確認できた時は、ホッとしました(笑)
多分5月、6月の野洲市のホームページのアクセス数に
私結構貢献したとおもいます(笑)
とまぁ、このような経緯があり、今回のキャンプはスタートします( ̄▽ ̄)
さて、当日の朝は、朝7時に家を出発。
マイアミ浜オートキャンプ場は、前日に自分が使うサイトに利用者がいなければ、追加料金1,000円で、アーリーインを10時からすることができます。(通常は14時インとなります)
もちろん私も前日に電話をして、アーリーインできることを確認していたので、アーリーイン前提で家を出発しました^ ^
道中は、道が混むこともなく順調に進み、10時過ぎ頃に最寄りインターである、竜王インターに到着!
家から3時間程度かかりますが、前週に実家に帰るために片道7時間経験してたので、あっという間に感じました(笑)
さて、まずはキャンプ場に向かう前に買い出しをします。
はじめに寄ったのが、

アグリパーク竜王です。


新鮮な野菜や、特産品が販売されていたので、
ここで、今回初使用のユニセラで焼き焼きする為の、食材を調達します。
バーベキューもできるようでしたので、お肉も売ってるかなと思ってましたが、そんなに多く販売されてなかったので、とりあえず野菜とお昼ご飯用のパンを購入しました!
私たちは今回利用してないのでわかりませんが、
アグリパーク竜王は、動物と触れ合ったり、果物狩りができたりと、楽しそうな施設も多かったので、
ファミリーでの利用の際は面白いかもしれませんね。
次に向かったのが、

肉のあさの というお肉屋さん。

現地で急遽調べたので有名かどうかはわかりませんが、お肉の種類も豊富で、お値段もリーズナブルでしたよ^ ^
滋賀でBBQをするということで、ここでは近江牛上バラを購入♪
滋賀に来たからには近江牛食べたかった(*´ω`*)
あーさんの好物の牛タンは米国産しかなかったので、米国産を購入。
美味しそうなソーセージとかも売ってましてが、家に余っていたシャウエッセン持ってきていたので、買わずにお店を後にします。
あとは、キャンプ場近くのローソンで、ロックアイスを購入し、先日購入したスタンレーのグロウラーに氷を詰めて準備完了♪
ちなみに、ローソンで購入したロックアイス1.1キロをグロウラーに詰めたら若干入りきらなかったです。
スタンレー容量1.89ℓなので、入るかなーと思ったんだけどなぁ。
まぁいっか!
キャンプ場へ向かいますε=ε=ε=ε=ε=ε=┌( ̄◇ ̄)┘

到着(`・ω・´)

よくブログで皆さん乗られてる馬!
私も乗って写真撮りたかったけど、ちょうど何組か来られたため、周りの目が気になり断念(苦笑)
簡単に写真を撮ったあとは受付をして、キャンプ場に入ります。
受付の際に、


場内案内図とご利用案内をもらいます。
こちらのキャンプ場は、案内図の写真右下にある黄色いカードを

ゲートに通して、出入りをする形式となります。
こういうゲートがあると、キャンプ利用者以外は入って来ないので安心ですねぇ(*´ω`*)
さて、早速キャンプ場に入ります。
マイアミ浜オートキャンプ場は

Aサイト

Bサイト

Cサイトに分かれており

私は知らなかったのですが、AサイトとBサイトの間にある広場?のような場所も車を乗り入れて、フリーサイトのように使用できるようです。
そちらで今回インスタ関連?のイベントされてたようでした。
オサレサイトが沢山あり、遠目であーさんと見てました(笑)
初心者の人見知りには、オサレなベテランキャンパーさんに近づくことはできず、広場に入ることすら出来ませんでした(苦笑)
案内図を見ていただくと分かる通り、非常に場内が広くサイト数も多くなっております(*´ω`*)
そんな中私たちは今回のCサイトの端っこ管理棟から
ほぼ1番遠いC10を利用させてもらいました♪


C10サイトはこんな感じです。
湖畔側に面していないので、景色はイマイチですが、他のサイトに比べて少し広い感じでした。
それでもエントリーパックT Tの小川張りは出来ませんでしたが^_^;
とりあえず小川張り以外の設営をしたことがないし、レイアウトを考える時間が欲しかったのと、
朝食が早かった為、お腹が空いてきたので、
設営の前に、まず早めのお昼ご飯を食べちゃいます。

昼ごはんは、簡単にアグリパーク竜王で購入したパン(*´ω`*)
味はまぁ普通でした!(笑)
そして11時半ごろから、設営開始!


13時半ごろ設営完了!
設営の間は必死だったので一切写真なし(苦笑)
小川張りはサイトの広さ的に難しそうでしたので、タープの右斜め後方の間からテントを入れ込んだレイアウトにしてみました!
意外と上手くいって、満足です(*´ω`*)
(1度テントの前後ろ逆にして立ち上げて、あーさんにこっちからテントに入るの?とつっこまれたのは内緒。。)
サイト内はこんな感じ。

すごくごちゃごちゃですね(苦笑)
まぁとりあえず、設営完了したので、恒例の記念撮影タイム!

まずは、あーさんの1人でのショット^^
あ、焚き火台位置も注目ですよ!!
前みたいにめっちゃ遠くじゃないですよ!!(笑)
今回は適度な距離でちゃんと焚き火できました(笑)

次に前回の記事でもあげたツーショット(*´ω`*)
いい記念撮影になりました(*^ω^*)
記念撮影もおわり、少し琵琶湖沿いをAサイト方面に向かって散歩します




曇りなのが残念ですが、とてもいい景色です♪
この景色見られらるなら、琵琶湖まで来てよかったーと思えますね^ - ^
欲を言えば自分のサイトから椅子に座って見れたら最高でした!
次は絶対湖畔側のサイトとります!
ということで、
ちょっと長くなったので、ここら辺で一旦区切らせてもらおうかなと思います。
ユニセラの初使用やメインの花火まで、全然たどり着けなかった!(笑)
本日も長々とお付き合い頂きありがとうございます。
それではまたっヽ(・∀・)