2020年02月29日
コディアックキャンバス初張り冬キャンプ !
どうも〜セトリです(`・ω・´)
先日の三連休2月22日〜24日に石川県七尾市にあるハートランドヒルズin能登へキャンプしに行ってきました。
2月初めに我が家に届いたコディアックキャンバス Felx Bow VX6人用

届いてからというものの早く張りたくてしょうがなかったのですが、タイミングがなかなか取れず初張りをできていませんでした。
そんな待ちに待った初張りを今回ついにしてきましたので、
その様子を書いていこうかなーと思います!
お時間がある方はお付き合いいただければ嬉しく思います。
それではいってみよー♪
◯1日目
この三連休は天気が荒れる予定。
なるべく風の影響を受けづらいサイトを選ぶために
アーリーインができる9時に着くよう、自宅を8時過ぎに出発です。
以前の記事にも書いていますが、ハートランドヒルズは
スノーピーク会員カードを持っていれば、アーリー(9時イン)レイトアウト(16時アウト)が無料でしてもらえます。
ちなみにハートランドヒルズは、全て区画サイトなのでそんなに早く行く必要あるの?と思われる方もいるかもですが、
基本的には、サイト選びは先着順となっているので、サイトを選べるように早めの到着を目指しました。
ただ、今回は三連休ということもあったのか、到着して受付したらサイト指定されたんですけどねー(苦笑)
結果的には風の影響を受け辛い、2番サイトを指定されたので結果オーライでした♪

※写真は別日のものになります。
ということで、キャンプ場に到着!
天気予報で調べていた通り、案の定雨が降っています。。。
そのため、今回は初張りにもかかわらず

設営中の写真はこれ一枚!!(笑)
いや、すいません(苦笑)
結構雨足が強かったので、、、
そして、完成(笑)

設営の感想としては、
めっちゃ簡単でした!!
多分立ち上げる所までは10分くらいでできたと思います。
立ち上げる時には、少し重たさはありましたが、男性なら特別問題ない感じでしたねー。
初日は雨の為、キャノピーも巻いた状態にしておりガイロープもなく、テント周り一周(14本)ペグを打つだけ!
いやー、ヴォールトと比べてめちゃくちゃ楽でびっくりです!
そのあとは、雨でも焚き火はしたいので、

フィールドアのTCタープを、設営してとりあえずの設営は完了です。
タープがピンと張れないことが気になりますが、毎回うまくいきません(苦笑)

こんな風に少しだけメッシュにして、外の様子を伺うこともできます(笑)
怪しさ満点ですが(笑)
んで、今回時間がかかったのは幕内のレイアウトです。
今までは、ヴォールトを使っていたので、幕内は寝るだけのスペースという使い方だったので、なんでも良かったのですが(笑)、
コディアックの場合、寝床+リビングのような使い方をしたいので、
色々と悩んでみて

寝袋が見えている側半分を寝室、もう半分をリビングとして使ってみました。
ちょうど熊のクッションがあるあたりに座るようなイメージですね。
んで、試してみた結果、空間を半分にわけるのはいい感じでしたが、
荷物を置くようなラックが、DODのテキーララックしかなかったので、
なんだかテキーララックの存在が浮いています(>人<;)
そしてラックがすくないので、すぐものが散乱してぐちゃぐちゃになりました(苦笑)
ここら辺は要改善点ですね。
うーむ、お籠りスタイル難しいですねぇ。。
設営が終わったあとは、
幕内の様子を色々と見たりしてゆっくりと過ごし
小雨になってきたタイミングで

三角窓を開けて外の景色を眺めながら
持ってきた菓子パンとカップスープをお昼ゴハンとしていただきました♪
少しまったりとしたあとは、
今回はキャンプ場に来るまでに買い物などをしていなかったので、買い出しに出かけます。

※画像は前回訪問時の使い回しです。
ハートランドヒルズに来た時は毎回行くホームセンターロッキーで、薪を2束購入したり
ロッキーからほど近くにある、どんたくナッピィ店で食材を購入してから、
キャンプ場に戻ってからまた外出するのはめんどうなので、まだ14時過ぎくらいでしたが

弘法湯という銭湯に寄り、さっぱりしてキャンプ場に戻ります。
七尾市からほど近くには、和倉温泉とか有名な温泉街があるのですが、
三連休なので、人多そうでやだなーと思ったのでこちらを選択しました。
弘法湯さんは比較的こじんまりとした、地元の方達が主に来られる銭湯のようで、人もそこまで多くなく快適にお湯に浸かることができました!
料金は大人440円でした。(ペイペイ利用可)
キャンプ場に戻ってからは、

新しく仲間入りしたランタンにあかりを灯して、
ポテチをツマミに一杯いただきます。
クラシックラガー、うんまーーーー!!
あ、そうそう新しく仲間入りしたものといえば実は他にもあって


チャムスとどこかのアウトドアショップがコラボした
ペグケースを購入してました。
今まではダイソーの工具ボックスに無理やりペグやハンマーを入れていたのですが、無理が祟ったのか割れたりして酷い有様になってしまったので(苦笑)新調しました。
使い勝手については、今回初めて使うのでまだまだ評価できるレベルではないですが、

間口には太いワイヤーが入っていて取り出しやすいですし、

底面はターポリン素材になってるので、雨の日でもへっちゃらです♪
ソリステ30を18本、その他30センチ程度のスチールペグを10本以上、ガイロープ 、ハンマーなどなど入れてますがまだまだ余裕がある感じです。
今のところは十分満足してる感じですねー♪
そしてもう一つが、

あーさんがドヤ顔で見せつけている(スタンプでドヤ顔見えませんが(笑))

チャムスのワッペン!(笑)
前回の青川峡の時に焚き火でダウンに穴空いてしまったので、ワッペンで補修しました!
どうかなーと思っていたのですが、なかなか良い感じ仕上がりだったので、


こんな感じで、キャンプ中あーさんは事あるごとにチャムスを見せつけるポージングをしてました(笑)

さて、おやつタイム以降は、
この日は雨が降ったり止んだりが続いており、風もそこそこ強かったこともあり、
特にやることもなく暗くなるまでテント内でのんびりまったりとして過ごし
お腹が空いて来た頃に

キムチ鍋と

冷凍餃子を焼いて

乾杯しつつ、暖かいテント内での食事を楽しみました。
以前までのタープ下で食べるよりも、かなり快適に食事することができ、
これはこれでとても良いなーと思いましたが、
個人的には、少し寒い中タープ下で食べるご飯がやっぱり好きだなーとも思いました(笑)
まぁこれはその時の気温によって中か外かを変えていけばいいかなー。
食事のあとは、雨は降っていましたが、風が落ち着いてきたので、

どんたくで買ってきた、フルーツをつまんだり

デイツのハリケーンランタンやっぱかっこいいなぁとニヤついたりしながら

薪1束分だけ焚き火をして
風が強くなってきたところで就寝しました。
つづく。。。
先日の三連休2月22日〜24日に石川県七尾市にあるハートランドヒルズin能登へキャンプしに行ってきました。
2月初めに我が家に届いたコディアックキャンバス Felx Bow VX6人用

届いてからというものの早く張りたくてしょうがなかったのですが、タイミングがなかなか取れず初張りをできていませんでした。
そんな待ちに待った初張りを今回ついにしてきましたので、
その様子を書いていこうかなーと思います!
お時間がある方はお付き合いいただければ嬉しく思います。
それではいってみよー♪
◯1日目
この三連休は天気が荒れる予定。
なるべく風の影響を受けづらいサイトを選ぶために
アーリーインができる9時に着くよう、自宅を8時過ぎに出発です。
以前の記事にも書いていますが、ハートランドヒルズは
スノーピーク会員カードを持っていれば、アーリー(9時イン)レイトアウト(16時アウト)が無料でしてもらえます。
ちなみにハートランドヒルズは、全て区画サイトなのでそんなに早く行く必要あるの?と思われる方もいるかもですが、
基本的には、サイト選びは先着順となっているので、サイトを選べるように早めの到着を目指しました。
ただ、今回は三連休ということもあったのか、到着して受付したらサイト指定されたんですけどねー(苦笑)
結果的には風の影響を受け辛い、2番サイトを指定されたので結果オーライでした♪

※写真は別日のものになります。
ということで、キャンプ場に到着!
天気予報で調べていた通り、案の定雨が降っています。。。
そのため、今回は初張りにもかかわらず

設営中の写真はこれ一枚!!(笑)
いや、すいません(苦笑)
結構雨足が強かったので、、、
そして、完成(笑)

設営の感想としては、
めっちゃ簡単でした!!
多分立ち上げる所までは10分くらいでできたと思います。
立ち上げる時には、少し重たさはありましたが、男性なら特別問題ない感じでしたねー。
初日は雨の為、キャノピーも巻いた状態にしておりガイロープもなく、テント周り一周(14本)ペグを打つだけ!
いやー、ヴォールトと比べてめちゃくちゃ楽でびっくりです!
そのあとは、雨でも焚き火はしたいので、

フィールドアのTCタープを、設営してとりあえずの設営は完了です。
タープがピンと張れないことが気になりますが、毎回うまくいきません(苦笑)

こんな風に少しだけメッシュにして、外の様子を伺うこともできます(笑)
怪しさ満点ですが(笑)
んで、今回時間がかかったのは幕内のレイアウトです。
今までは、ヴォールトを使っていたので、幕内は寝るだけのスペースという使い方だったので、なんでも良かったのですが(笑)、
コディアックの場合、寝床+リビングのような使い方をしたいので、
色々と悩んでみて

寝袋が見えている側半分を寝室、もう半分をリビングとして使ってみました。
ちょうど熊のクッションがあるあたりに座るようなイメージですね。
んで、試してみた結果、空間を半分にわけるのはいい感じでしたが、
荷物を置くようなラックが、DODのテキーララックしかなかったので、
なんだかテキーララックの存在が浮いています(>人<;)
そしてラックがすくないので、すぐものが散乱してぐちゃぐちゃになりました(苦笑)
ここら辺は要改善点ですね。
うーむ、お籠りスタイル難しいですねぇ。。
設営が終わったあとは、
幕内の様子を色々と見たりしてゆっくりと過ごし
小雨になってきたタイミングで

三角窓を開けて外の景色を眺めながら
持ってきた菓子パンとカップスープをお昼ゴハンとしていただきました♪
少しまったりとしたあとは、
今回はキャンプ場に来るまでに買い物などをしていなかったので、買い出しに出かけます。

※画像は前回訪問時の使い回しです。
ハートランドヒルズに来た時は毎回行くホームセンターロッキーで、薪を2束購入したり
ロッキーからほど近くにある、どんたくナッピィ店で食材を購入してから、
キャンプ場に戻ってからまた外出するのはめんどうなので、まだ14時過ぎくらいでしたが

弘法湯という銭湯に寄り、さっぱりしてキャンプ場に戻ります。
七尾市からほど近くには、和倉温泉とか有名な温泉街があるのですが、
三連休なので、人多そうでやだなーと思ったのでこちらを選択しました。
弘法湯さんは比較的こじんまりとした、地元の方達が主に来られる銭湯のようで、人もそこまで多くなく快適にお湯に浸かることができました!
料金は大人440円でした。(ペイペイ利用可)
キャンプ場に戻ってからは、

新しく仲間入りしたランタンにあかりを灯して、
ポテチをツマミに一杯いただきます。
クラシックラガー、うんまーーーー!!
あ、そうそう新しく仲間入りしたものといえば実は他にもあって


チャムスとどこかのアウトドアショップがコラボした
ペグケースを購入してました。
今まではダイソーの工具ボックスに無理やりペグやハンマーを入れていたのですが、無理が祟ったのか割れたりして酷い有様になってしまったので(苦笑)新調しました。
使い勝手については、今回初めて使うのでまだまだ評価できるレベルではないですが、

間口には太いワイヤーが入っていて取り出しやすいですし、

底面はターポリン素材になってるので、雨の日でもへっちゃらです♪
ソリステ30を18本、その他30センチ程度のスチールペグを10本以上、ガイロープ 、ハンマーなどなど入れてますがまだまだ余裕がある感じです。
今のところは十分満足してる感じですねー♪
そしてもう一つが、

あーさんがドヤ顔で見せつけている(スタンプでドヤ顔見えませんが(笑))

チャムスのワッペン!(笑)
前回の青川峡の時に焚き火でダウンに穴空いてしまったので、ワッペンで補修しました!
どうかなーと思っていたのですが、なかなか良い感じ仕上がりだったので、


こんな感じで、キャンプ中あーさんは事あるごとにチャムスを見せつけるポージングをしてました(笑)

さて、おやつタイム以降は、
この日は雨が降ったり止んだりが続いており、風もそこそこ強かったこともあり、
特にやることもなく暗くなるまでテント内でのんびりまったりとして過ごし
お腹が空いて来た頃に

キムチ鍋と

冷凍餃子を焼いて

乾杯しつつ、暖かいテント内での食事を楽しみました。
以前までのタープ下で食べるよりも、かなり快適に食事することができ、
これはこれでとても良いなーと思いましたが、
個人的には、少し寒い中タープ下で食べるご飯がやっぱり好きだなーとも思いました(笑)
まぁこれはその時の気温によって中か外かを変えていけばいいかなー。
食事のあとは、雨は降っていましたが、風が落ち着いてきたので、

どんたくで買ってきた、フルーツをつまんだり

デイツのハリケーンランタンやっぱかっこいいなぁとニヤついたりしながら

薪1束分だけ焚き火をして
風が強くなってきたところで就寝しました。
つづく。。。
タグ :コディアックキャンバス
2020年02月24日
熊テントとの初キャンプ♪
どうも〜セトリです♪
22日〜24日の間、先日仲間入りしたコディアックキャンバスでの初キャンプにきています^_^
雨が降ったり止んだりを繰り返す時間が多かったですが、その中でも晴れる時間もあり




十分コディアックを楽しむ時間を取れましたし、
新しく導入したギアを楽しむこともでき


満足できるキャンプができました〜^ ^
今日はレイトアウトもつけてるので、コディアックが乾燥するのを待ってゆっくり撤収していきますー♪
詳細はまたゆっくりレポしていきますね(о´∀`о)
それでは、最終日楽しんできまーすヽ(*´∀`)
22日〜24日の間、先日仲間入りしたコディアックキャンバスでの初キャンプにきています^_^
雨が降ったり止んだりを繰り返す時間が多かったですが、その中でも晴れる時間もあり




十分コディアックを楽しむ時間を取れましたし、
新しく導入したギアを楽しむこともでき


満足できるキャンプができました〜^ ^
今日はレイトアウトもつけてるので、コディアックが乾燥するのを待ってゆっくり撤収していきますー♪
詳細はまたゆっくりレポしていきますね(о´∀`о)
それでは、最終日楽しんできまーすヽ(*´∀`)
タグ :コディアックキャンバス
2020年02月18日
ぶらり♪愛知の旅
どうも〜セトリです♪
今回は、2月の16.17日で、愛知県の方に遊びに行ってきたので、その様子を書いていこうと思います!
まったりとした記事になりますので、そんなんでも気にしないよという方は読んで頂ければと思います^ ^
いや、本当に自己満要素が多いので、読まなくても全然OKですよ!(笑)
それでも読んでくれる物好きな方は続きへどうぞ!!
◎1日目
今回の旅の目的は、あーさんが大好きなperfumeのライブが名古屋ドームで行われるので、それを見に行くのが目的です。
ということで、



やってきました、名古屋ドーム!
実は人生初の名古屋ドームでした!
ドーム近くのコンビニも

中日ドラゴンズ仕様になってて
ドアラとヤクルトのつば九郎の掛け合いが好きなあーさんは、

テンション高めとなっております(笑)
ライブ会場内は撮影禁止なので、画像とかはありませんが、
いやー、楽しかった!!
perfumeのライブで印象的なのが、色んな年齢層や性別方達が満遍なくいることですねー。
学生からおじいちゃんおばあちゃんまでいろんな方々がいて、年代関係なく盛り上がっているのを見るとすごいなーと感心してしまいます。
おじいちゃんおばあちゃんがノリノリで楽しんでるのを見て、将来はこういう風な人間でありたいなーと思いました!
ということで、ライブを楽しんだ後は、

定番の名古屋飯を頂き、

栄近辺をぶらぶらして、ホテルに戻り就寝となりました。
◎2日目
この日は、普段来ることができない愛知県のアウトドアショップを巡っていきます。
…...が、その前に名古屋に来たらやはりモーニングは外せない!
ということで、


コーヒーハウス カコさんにやって来ました!

メニューにあるルージュスペシャルを注文し待つこと数分

きたーーー!!
めっちゃインスタ映えしそう!(インスタ投稿しないけど笑)
あんこ、クリーム、フルーツソースがかかったトースト!
うん、甘いもの好きにはたまらない美味しさでした!

朝から30分くらい並んだ価値はありました!
ということで、モーニングを満喫した後は、
2日目最大の目的地である

江戸川屋ランプ店さんへ
基本的に土日営業されておらず、平日のみなので、来たくてもなかなか来れなかったお店!
中に入ると



夢のような素敵空間が広がっております♪
入った瞬間思わず、おぉ…という声が出てしまうくらい魅力的な店内でした!
入店後は、ネットでは見たことあるけど実物は初めて見るランタンを一つずつじーーーっくりと見たり
店主さんからランタンの使い方とかを教えてもらったり、

憧れのデイツの真鍮モデルのランタンを見せてもらったりしました!
初めて実物を見ましたが、いやー、これめちゃくちゃかっこいい!!
これは見てしまうと欲しくなってしまいます!!
ただ、この真鍮モデルは残念ながら売り物ではありませんでした。
真鍮モデルは、既にデイツの生産工場が閉鎖されてしまっている為
現在世の中に出回っている数量のみとなっており、江戸川屋ランプさんにも商品としての在庫はないそうです。
なので、欲しい方はオークションとかそういうところでゲットしなくちゃいけないみたいですね〜。
ただ、値段はだいぶ吊り上げられているので、なかなか手は出せませんね(苦笑)
ということで、店主さんとお話をしながら、お気に入りのランタンをゲットすることができたので、気分は最高潮でお店を後にしました♪
あ、ちなみに、私も勘違いしてたのですが、
ランタンの芯先を三角に切る方が良いとネットとかで見ますが、
お店の方とお話をしてたら、あれはちょっと違うみたいですね。

実際には、まずカットしないで点灯させてみて、炎が右左どちらかに大きく偏った形をしていた場合のみカットするそうです。
カットする理由としては、偏った状態だと、ホヤに炎が近づきすぎて危ないからということでした。
いや〜、私はカットして使用するもんだと勘違いしていたので、勉強になりました!
わたしがどんなランタンを買ったのかは、記事の最後でご紹介しますね〜。
さて、江戸川屋ランプさんから車で10分しない所に

アルペンアウトドアーズ 春日井店がありますので、
行かないわけないですよね〜

普段北陸ではなかなかお目にかかれないメーカーもばっちりあるようです!
楽しみですねぇ♪
ちなみにユニフレーム を指差しているのは特に意味ありません(笑)
店内の品揃えは



チェアを始め、ネットでしかみたことがない商品が沢山あって流石の品揃え!!

YOKAのかっこいい焚き火台や

今話題のベアボーンズのランタン

もしツーバーナー買うとしたら個人的にはこれ一択の
プリムスのオンジャ

ヘリノックスのコット!
初めて横になってみましたが、、、
なるほど、欲しい!(笑)
展示テントは

コクーン3
こんなデカイテントよくみんな建てられるなー
尊敬します(笑)

レイサ
色味がかっこいい…

小川のタッソ?ですかね
ぱっかーんしてると空間広くて快適ですねぇ♪
などなど、興味をそそられるものばかりでした!
その中で一番いいなぁと思ったのが

ヘリノックスとノルディスクのコラボしたテーブル!
これ存在自体初めて知りましたが、めっちゃかわいい!
とても気に入ったので恐る恐る値段を確認。
……うん、見なかったことにしよう。
こんな商品初めから見なかったことにしよう(泣)
いやー、想像はついてましたが、高いですね(苦笑)
わたしには買えません>_<
ということで、特に今は欲しいものないので、見るだけ見てアルペンアウトドアーズを後にしました〜。
いや、違うな、欲しいものは一個だけあるけど、ネットの方がやっぱり安いので、ここでは購入に至らずという感じでした。
あ、欲しいものについてせっかくなのでお聞きしたいのですが、
丸形状のちゃぶ台でおススメなんかありますかね?(笑)
スノピとキャプスタのやつはチェック済みなのですが、
スノピは高いし、キャプスタは足回りがちょっと、、、という感じで、なかなか決めかねております。。。
コディアックの室内で使いたいなーと思ってるのですが、なかなか丸いやつがないんですよね〜。
ちゃぶ台にこだわっている理由は、
あーさんがちゃぶ台をひっくり返すのをやってみたいから!
です(笑)
四角いローテーブルじゃダメだそうです(笑)
ということで、こんなの良いんじゃない?っていうのがあればアドバイスお願いします♪
アルペンアウトドアーズの後は、
近くの美味しそうなラーメン屋さんを調べて

飛鶏さんというラーメン屋さんで

鶏白湯そばを頂いて、家に帰りました〜。
ドロドロのスープが濃厚でめちゃうまでした!
◎ランタンの点灯式
さて、家について早速ランタンの開封です!
わたしが今回購入したランタンは、、、

デイツ78 黒金と
真鍮壺とアンバーグローブの組み合わせのケリーランプでした!!
いやー、見ていてニヤニヤしてしまうほど好みの商品が見つけられました♪
江戸川屋ランプ店さんに伺う前の第1候補は、以前の記事で書いた通り吊りランプだったんですが、
実物を見てみると、想像よりも大きくて、
これは持ち運びちゃんとできるのかな?という不安点が大きくなり、悩みに悩んだ結果
今回はもともと欲しかったデイツの78黒金と
あーさんがこれめっちゃかわいいと発見したケリーランプを購入することとなりました!
そして、点灯した様子がこちら


うはーー!!!
さいっこうですね!!
セットで見てみると

うん!この選択に間違いなしです!
ずーーっとみてられますね♪
ということで、愛知にぶらり旅行って、ランタン買ってきたよー、という記事でした!
完全自己満足な記事に最後までお付き合い頂きありがとうございました!
それでは、またっヽ(*´∀`)
今回は、2月の16.17日で、愛知県の方に遊びに行ってきたので、その様子を書いていこうと思います!
まったりとした記事になりますので、そんなんでも気にしないよという方は読んで頂ければと思います^ ^
いや、本当に自己満要素が多いので、読まなくても全然OKですよ!(笑)
それでも読んでくれる物好きな方は続きへどうぞ!!
◎1日目
今回の旅の目的は、あーさんが大好きなperfumeのライブが名古屋ドームで行われるので、それを見に行くのが目的です。
ということで、



やってきました、名古屋ドーム!
実は人生初の名古屋ドームでした!
ドーム近くのコンビニも

中日ドラゴンズ仕様になってて
ドアラとヤクルトのつば九郎の掛け合いが好きなあーさんは、

テンション高めとなっております(笑)
ライブ会場内は撮影禁止なので、画像とかはありませんが、
いやー、楽しかった!!
perfumeのライブで印象的なのが、色んな年齢層や性別方達が満遍なくいることですねー。
学生からおじいちゃんおばあちゃんまでいろんな方々がいて、年代関係なく盛り上がっているのを見るとすごいなーと感心してしまいます。
おじいちゃんおばあちゃんがノリノリで楽しんでるのを見て、将来はこういう風な人間でありたいなーと思いました!
ということで、ライブを楽しんだ後は、

定番の名古屋飯を頂き、

栄近辺をぶらぶらして、ホテルに戻り就寝となりました。
◎2日目
この日は、普段来ることができない愛知県のアウトドアショップを巡っていきます。
…...が、その前に名古屋に来たらやはりモーニングは外せない!
ということで、


コーヒーハウス カコさんにやって来ました!

メニューにあるルージュスペシャルを注文し待つこと数分

きたーーー!!
めっちゃインスタ映えしそう!(インスタ投稿しないけど笑)
あんこ、クリーム、フルーツソースがかかったトースト!
うん、甘いもの好きにはたまらない美味しさでした!

朝から30分くらい並んだ価値はありました!
ということで、モーニングを満喫した後は、
2日目最大の目的地である

江戸川屋ランプ店さんへ
基本的に土日営業されておらず、平日のみなので、来たくてもなかなか来れなかったお店!
中に入ると



夢のような素敵空間が広がっております♪
入った瞬間思わず、おぉ…という声が出てしまうくらい魅力的な店内でした!
入店後は、ネットでは見たことあるけど実物は初めて見るランタンを一つずつじーーーっくりと見たり
店主さんからランタンの使い方とかを教えてもらったり、

憧れのデイツの真鍮モデルのランタンを見せてもらったりしました!
初めて実物を見ましたが、いやー、これめちゃくちゃかっこいい!!
これは見てしまうと欲しくなってしまいます!!
ただ、この真鍮モデルは残念ながら売り物ではありませんでした。
真鍮モデルは、既にデイツの生産工場が閉鎖されてしまっている為
現在世の中に出回っている数量のみとなっており、江戸川屋ランプさんにも商品としての在庫はないそうです。
なので、欲しい方はオークションとかそういうところでゲットしなくちゃいけないみたいですね〜。
ただ、値段はだいぶ吊り上げられているので、なかなか手は出せませんね(苦笑)
ということで、店主さんとお話をしながら、お気に入りのランタンをゲットすることができたので、気分は最高潮でお店を後にしました♪
あ、ちなみに、私も勘違いしてたのですが、
ランタンの芯先を三角に切る方が良いとネットとかで見ますが、
お店の方とお話をしてたら、あれはちょっと違うみたいですね。

実際には、まずカットしないで点灯させてみて、炎が右左どちらかに大きく偏った形をしていた場合のみカットするそうです。
カットする理由としては、偏った状態だと、ホヤに炎が近づきすぎて危ないからということでした。
いや〜、私はカットして使用するもんだと勘違いしていたので、勉強になりました!
わたしがどんなランタンを買ったのかは、記事の最後でご紹介しますね〜。
さて、江戸川屋ランプさんから車で10分しない所に

アルペンアウトドアーズ 春日井店がありますので、
行かないわけないですよね〜

普段北陸ではなかなかお目にかかれないメーカーもばっちりあるようです!
楽しみですねぇ♪
ちなみにユニフレーム を指差しているのは特に意味ありません(笑)
店内の品揃えは



チェアを始め、ネットでしかみたことがない商品が沢山あって流石の品揃え!!

YOKAのかっこいい焚き火台や

今話題のベアボーンズのランタン

もしツーバーナー買うとしたら個人的にはこれ一択の
プリムスのオンジャ

ヘリノックスのコット!
初めて横になってみましたが、、、
なるほど、欲しい!(笑)
展示テントは

コクーン3
こんなデカイテントよくみんな建てられるなー
尊敬します(笑)

レイサ
色味がかっこいい…

小川のタッソ?ですかね
ぱっかーんしてると空間広くて快適ですねぇ♪
などなど、興味をそそられるものばかりでした!
その中で一番いいなぁと思ったのが

ヘリノックスとノルディスクのコラボしたテーブル!
これ存在自体初めて知りましたが、めっちゃかわいい!
とても気に入ったので恐る恐る値段を確認。
……うん、見なかったことにしよう。
こんな商品初めから見なかったことにしよう(泣)
いやー、想像はついてましたが、高いですね(苦笑)
わたしには買えません>_<
ということで、特に今は欲しいものないので、見るだけ見てアルペンアウトドアーズを後にしました〜。
いや、違うな、欲しいものは一個だけあるけど、ネットの方がやっぱり安いので、ここでは購入に至らずという感じでした。
あ、欲しいものについてせっかくなのでお聞きしたいのですが、
丸形状のちゃぶ台でおススメなんかありますかね?(笑)
スノピとキャプスタのやつはチェック済みなのですが、
スノピは高いし、キャプスタは足回りがちょっと、、、という感じで、なかなか決めかねております。。。
コディアックの室内で使いたいなーと思ってるのですが、なかなか丸いやつがないんですよね〜。
ちゃぶ台にこだわっている理由は、
あーさんがちゃぶ台をひっくり返すのをやってみたいから!
です(笑)
四角いローテーブルじゃダメだそうです(笑)
ということで、こんなの良いんじゃない?っていうのがあればアドバイスお願いします♪
アルペンアウトドアーズの後は、
近くの美味しそうなラーメン屋さんを調べて

飛鶏さんというラーメン屋さんで

鶏白湯そばを頂いて、家に帰りました〜。
ドロドロのスープが濃厚でめちゃうまでした!
◎ランタンの点灯式
さて、家について早速ランタンの開封です!
わたしが今回購入したランタンは、、、

デイツ78 黒金と
真鍮壺とアンバーグローブの組み合わせのケリーランプでした!!
いやー、見ていてニヤニヤしてしまうほど好みの商品が見つけられました♪
江戸川屋ランプ店さんに伺う前の第1候補は、以前の記事で書いた通り吊りランプだったんですが、
実物を見てみると、想像よりも大きくて、
これは持ち運びちゃんとできるのかな?という不安点が大きくなり、悩みに悩んだ結果
今回はもともと欲しかったデイツの78黒金と
あーさんがこれめっちゃかわいいと発見したケリーランプを購入することとなりました!
そして、点灯した様子がこちら


うはーー!!!
さいっこうですね!!
セットで見てみると

うん!この選択に間違いなしです!
ずーーっとみてられますね♪
ということで、愛知にぶらり旅行って、ランタン買ってきたよー、という記事でした!
完全自己満足な記事に最後までお付き合い頂きありがとうございました!
それでは、またっヽ(*´∀`)
タグ :江戸川屋ランプ店
2020年02月06日
新幕着弾!
どうも〜セトリです♪
以前記事にもさせてもらった、新幕がやーーーーーっと昨日届きました♪
ほんとは、初張の様子を絡めた記事が書ければいいのですが、
次のキャンプの予定は2月の三連休の為、
ちょっと先になっちゃうので、まずは届いたよーと言うご報告の記事になります(>人<;)
ではでは、皆さん大体予想はついていたみたいですが、
私が購入した新幕は、、、、、、、、、、
これだ!

そう、コディアックキャンバスのFlex Bow vx 6人用でした!!!
、、、、、、いやーバレバレでしたよねー(笑)
公平にそれぞれの候補のテントについて書いたつもりだったのですが、、、
コディアック愛が溢れ出てしまったのでしょうかね〜(笑)
さて、コディアックを少しだけ見ていきましょう♪
届いた時の梱包はこんな感じです。





梱包段ボールのサイズは、310w×1150Lx310h
とかなり巨大で、仕事から帰って玄関に入った時の存在感がものすごかったです(笑)

寸法や、上の写真だと分かりづらいので、フィールドアの280角のタープとの比較となります。
大きさがお分かりになりますかね?(苦笑)
次に中身ですが、

こんな感じですね〜。

梱包の関係上、テント本体は収納袋より大きい状態で
梱包されています。
この状態で置いておくのはめっちゃ邪魔なので、
狭い部屋の中でなんとか広げて(>人<;)
収納したのがこちら

収納してもやはりでかい(笑)
フィールドアのタープとの比較だと分かりづらいかもなので

レモンサワーとの比較も(笑)

ヴォールトと比較しても一回り大きい感じですね〜。
ただ、今回室内で無理やり畳んだので綺麗に畳めてないですが、
もう少しちゃんと畳めば収納サイズも少しは小さくなるかなーと思います。
とまぁ、サイズ感はこんな感じで大きいですが、
それよりも、覚悟はしてましたが、めっちゃ重いですね〜(苦笑)
テント本体とポールなどが入った収納袋が別になってはいるのですが、
あーさんは両方ともほぼ持ち上げられなかったです(苦笑)
女性が扱うにはちょっと大変かもしれませんね〜。
ということで、届いた時の様子はこんなもんですかね。
最後になぜ私が最終的にコディアックを選んだのか、についてですが、
いくつか理由がありまして、
①風に強い。
②設営が簡単
③冬キャンプでのお籠りができる
④設営に必要なスペースが少ない
⑤見た目が好み
主にこの5つの理由となります。
特に④について前回の記事でも書かなかったので、少し説明すると、
今までこのキャンプ場いいなー、と思って調べてみると区画が狭いなどの情報があり、(奥飛騨温泉郷オートキャンプ場とかね、、、行きたいけど張れなかったらと思うと二の足を踏んでました(笑))
ヴォールトの設営に必要な約6mx5m(張綱も考慮して)のスペースが取れるのかどうかわからないし、さらにタープも張りたいってなると恐らく設営できないだろーなぁと諦めていたことが結構ありました。
それがコディアックFlex Bow vx 6人用であれば、設営スペースはキャノピーを使用しなければ、約3mx3mのスペースで設営ができ、今までの半分程度となります。
この程度の設営スペースであれば、今まで区画サイズのせいで諦めていたキャンプ場にも行けるようになり、キャンプ場の選択肢が広がることになるので、そこに大きな魅力を感じました。
ここの点が、グロッケ8にしなかった理由ですね〜。
グロッケ8は張り綱の分だけ必要スペースが広くなってしまうので(実物見てないので恐らく、、、ですが)
ということで、初張りしていない状況で書けることはこのくらいしかないので、なんだか申し訳ないですが、新幕届いたよーー!レポでした!
お付き合い頂きありがとうございました。
それでは、またっヽ(・∀・) 続きを読む
以前記事にもさせてもらった、新幕がやーーーーーっと昨日届きました♪
ほんとは、初張の様子を絡めた記事が書ければいいのですが、
次のキャンプの予定は2月の三連休の為、
ちょっと先になっちゃうので、まずは届いたよーと言うご報告の記事になります(>人<;)
ではでは、皆さん大体予想はついていたみたいですが、
私が購入した新幕は、、、、、、、、、、
これだ!

そう、コディアックキャンバスのFlex Bow vx 6人用でした!!!
、、、、、、いやーバレバレでしたよねー(笑)
公平にそれぞれの候補のテントについて書いたつもりだったのですが、、、
コディアック愛が溢れ出てしまったのでしょうかね〜(笑)
さて、コディアックを少しだけ見ていきましょう♪
届いた時の梱包はこんな感じです。





梱包段ボールのサイズは、310w×1150Lx310h
とかなり巨大で、仕事から帰って玄関に入った時の存在感がものすごかったです(笑)

寸法や、上の写真だと分かりづらいので、フィールドアの280角のタープとの比較となります。
大きさがお分かりになりますかね?(苦笑)
次に中身ですが、

こんな感じですね〜。

梱包の関係上、テント本体は収納袋より大きい状態で
梱包されています。
この状態で置いておくのはめっちゃ邪魔なので、
狭い部屋の中でなんとか広げて(>人<;)
収納したのがこちら

収納してもやはりでかい(笑)
フィールドアのタープとの比較だと分かりづらいかもなので

レモンサワーとの比較も(笑)

ヴォールトと比較しても一回り大きい感じですね〜。
ただ、今回室内で無理やり畳んだので綺麗に畳めてないですが、
もう少しちゃんと畳めば収納サイズも少しは小さくなるかなーと思います。
とまぁ、サイズ感はこんな感じで大きいですが、
それよりも、覚悟はしてましたが、めっちゃ重いですね〜(苦笑)
テント本体とポールなどが入った収納袋が別になってはいるのですが、
あーさんは両方ともほぼ持ち上げられなかったです(苦笑)
女性が扱うにはちょっと大変かもしれませんね〜。
ということで、届いた時の様子はこんなもんですかね。
最後になぜ私が最終的にコディアックを選んだのか、についてですが、
いくつか理由がありまして、
①風に強い。
②設営が簡単
③冬キャンプでのお籠りができる
④設営に必要なスペースが少ない
⑤見た目が好み
主にこの5つの理由となります。
特に④について前回の記事でも書かなかったので、少し説明すると、
今までこのキャンプ場いいなー、と思って調べてみると区画が狭いなどの情報があり、(奥飛騨温泉郷オートキャンプ場とかね、、、行きたいけど張れなかったらと思うと二の足を踏んでました(笑))
ヴォールトの設営に必要な約6mx5m(張綱も考慮して)のスペースが取れるのかどうかわからないし、さらにタープも張りたいってなると恐らく設営できないだろーなぁと諦めていたことが結構ありました。
それがコディアックFlex Bow vx 6人用であれば、設営スペースはキャノピーを使用しなければ、約3mx3mのスペースで設営ができ、今までの半分程度となります。
この程度の設営スペースであれば、今まで区画サイズのせいで諦めていたキャンプ場にも行けるようになり、キャンプ場の選択肢が広がることになるので、そこに大きな魅力を感じました。
ここの点が、グロッケ8にしなかった理由ですね〜。
グロッケ8は張り綱の分だけ必要スペースが広くなってしまうので(実物見てないので恐らく、、、ですが)
ということで、初張りしていない状況で書けることはこのくらいしかないので、なんだか申し訳ないですが、新幕届いたよーー!レポでした!
お付き合い頂きありがとうございました。
それでは、またっヽ(・∀・) 続きを読む
タグ :コディアックキャンバス